特許
J-GLOBAL ID:201603019601200957

リチウムイオン二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-167836
公開番号(公開出願番号):特開2016-201374
出願日: 2016年08月30日
公開日(公表日): 2016年12月01日
要約:
【課題】放電容量及びエネルギー密度を高めることが可能なリチウムイオン二次電池及びその作製方法を提供する。【解決手段】正極と、負極と、正極及び負極の間に設けられる電解質とを有するリチウムイオン二次電池であって、正極は、正極集電体と、正極集電体上に設けられる正極活物質層とを有し、該正極活物質層は、一般式LiMPO4(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上)で表されるリチウム含有複合酸化物を複数有する。リチウム含有複合酸化物は、扁平形状を有する単結晶粒であり、扁平形状を有する単結晶粒は、b軸方向の長さがa軸方向及びc軸方向の長さより短い。また、リチウム含有複合酸化物は、単結晶粒のb軸方向が、正極集電体の表面と交差するように、正極集電体上に設けられる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
正極集電体と、前記正極集電体上の正極活物質層と、を有する正極を有し、 前記正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物を複数有し、 前記リチウム含有複合酸化物は、b軸方向の長さがa軸方向及びc軸方向の長さより短い扁平形状を有する単結晶粒であり、 前記リチウム含有複合酸化物は、前記単結晶粒のb軸方向が前記正極集電体の上面と交差するように、前記正極集電体上に設けられることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
IPC (2件):
H01M 4/136 ,  H01M 4/58
FI (2件):
H01M4/136 ,  H01M4/58
Fターム (16件):
5H050AA01 ,  5H050AA08 ,  5H050AA19 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050CA01 ,  5H050CB08 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050FA08 ,  5H050FA12 ,  5H050FA17 ,  5H050FA19 ,  5H050HA02 ,  5H050HA12 ,  5H050HA13
引用文献:
前のページに戻る