特許
J-GLOBAL ID:201603019834190374

直管形LEDランプ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 白坂 一
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-142883
公開番号(公開出願番号):特開2014-007091
特許番号:特許第5971846号
出願日: 2012年06月26日
公開日(公表日): 2014年01月16日
請求項(抜粋):
【請求項1】 複数のLED素子が実装されたLED基板を収容する直管形LEDランプにおいて、 前記直管形LEDランプの端部に回転口金を設けるとともに、 該回転口金を直管形LEDランプの軸長方向に伸縮可動とした伸縮構造と、 前記直管形LEDランプの照射角度を調節可能とした角度調節構造と、を備え、 前記回転口金は、前記直管形LEDランプ管体の端部に挿嵌された第一口金部材と、 照明灯具のソケットに挿入される金属製端子を植立した第二口金部材と、 を含み、 前記第一口金部材と前記第二口金部材とは、直管形LEDランプの軸長方向に所定距離の直動を行うことによって係脱し、回動可能または回動停止となる係合構造を備え、 前記回転口金が直管形LEDランプの軸長方向に伸長した状態のとき該回転口金が軸心を中心として所定回動範囲内で回動可能となり、 前記係合構造は、 前記第一口金部材の外周壁部に備えられ、外周壁の一部を形成し、回転軸心と平行な方向で前記第二口金部材側に延出した複数の延出部と、 前記第二口金部材の内周壁部に設けられ、伸長した状態でないときに前記第一口金部材の隣り合う前記延出部間の間隙に係合する、回転軸心に向かって突出した少なくとも1つ以上の凸部と、でなり、 前記第一口金部材の複数の延出部は、第一延出部及び第二延出部を有し、前記第二延出部は、前記第一延出部よりも軸長方向に長く、かつ前記回転口金の回転方向に幅広で、 前記第二延出部は、前記第二口金部材の凸部と係合して回動を阻止することにより、前記回転口金の所定以上の角度の回動を規制することを、 特徴とする直管形LEDランプ。
IPC (3件):
F21S 2/00 ( 201 6.01) ,  F21V 19/00 ( 200 6.01) ,  F21Y 115/10 ( 201 6.01)
FI (3件):
F21S 2/00 231 ,  F21V 19/00 110 ,  F21Y 115:10
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 発光素子を使用した照明器具
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-058693   出願人:佐々木洋, 佐々木満, 沖本成正, 逢坂哲彌, 並木秀男
  • 発光装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-221946   出願人:IDEC株式会社
  • 照明装置及び電力制御方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-211455   出願人:サカ・テクノサイエンス株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 発光素子を使用した照明器具
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-058693   出願人:佐々木洋, 佐々木満, 沖本成正, 逢坂哲彌, 並木秀男
  • 発光装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-221946   出願人:IDEC株式会社
  • 照明装置及び電力制御方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-211455   出願人:サカ・テクノサイエンス株式会社
全件表示

前のページに戻る