特許
J-GLOBAL ID:201603021365280639

光束制御部材、発光装置および照明装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鷲田 公一
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-223224
公開番号(公開出願番号):特開2014-075306
特許番号:特許第5964714号
出願日: 2012年10月05日
公開日(公表日): 2014年04月24日
請求項(抜粋):
【請求項1】 発光素子から出射された光の配光を制御するための光束制御部材であって、 前記発光素子に対向して配置される第1光束制御部材と、前記第1光束制御部材に対向して配置される第2光束制御部材と、を有し、 前記第1光束制御部材は、前記発光素子の光軸が回転軸となる回転対称性を有する円環状の突起を複数有し、前記発光素子に対向するフレネルレンズ部と、前記第2光束制御部材に対向し、前記フレネルレンズ部で制御された光を前記第2光束制御部材に向けて出射する出射面と、を有し、 前記円環状の突起は、前記発光素子から出射された光の一部を入射する内側の第1傾斜面と、前記第1傾斜面に入射した光の一部を前記第2光束制御部材に向けて反射する外側の第2傾斜面と、を有し、 前記第2光束制御部材は、前記第1光束制御部材の出射面と対向し、前記第1光束制御部材から出射され前記第2光束制御部材に到達した光の一部を反射させ、残部を透過させる反射面を有し、 前記反射面は、前記光軸を回転軸とする回転対称面であり、前記回転対称面の母線が前記第1光束制御部材に対して凹の曲線となるように形成され、 前記反射面の外周部は、前記反射面の中心部と比較して、前記光軸の方向における前記発光素子からの距離が離れた位置に形成され、 前記フレネルレンズ部は、隣り合う前記円環状の突起の間に形成される谷の底と前記発光素子が実装される実装面との前記光軸の方向における距離が、外側から前記光軸に近づくにつれて漸増する傾斜フレネルレンズ部を含む、 光束制御部材。
IPC (4件):
F21K 9/232 ( 201 6.01) ,  F21K 9/69 ( 201 6.01) ,  F21K 9/68 ( 201 6.01) ,  F21Y 115/10 ( 201 6.01)
FI (4件):
F21K 9/232 ,  F21K 9/69 ,  F21K 9/68 ,  F21Y 115:10
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る