研究者
J-GLOBAL ID:201701005705766900
更新日: 2022年06月02日
神永 直美
カミナガ ナオミ | Kaminaga Naomi
所属機関・部署:
職名:
教授
研究キーワード (1件):
幼児教育 保育 遊び 環境 教育課程 保育者研修 子育て支援
競争的資金等の研究課題 (2件):
- 2019 - 2022 「子育ての社会化」を実現する地域包括支援プログラムの開発とその実践・普及
- 2015 - 2019 同僚および自己との対話による研修プログラム開発とその効果の検討
論文 (25件):
-
小野貴之・太田加代・白井りえ・向後篤子・平野由起子・神永直美. やりたいがふくらむ保育ー保育の可能性を探るー. 茨城大学教育実践研究 第40号. 2021. 40. 177-187
-
佐藤環・小川哲哉・神永直美. 幼児期における言葉の発達ー絵本の読み聞かせに関する一考察-. 茨城大学全学教職センター研究報告(2021). 2021. 39-52
-
徳原明日香・神永直美・阿部信一郎. 茨城大学教育学部附属幼稚園の草で覆われた園庭における幼児の遊び. 茨城大学教育学部紀要. 2021. 70. 15-21
-
佐藤環、小川哲哉、今泉友里. 大学院授業におけるオンライン方式導入の試み. 茨城大学全学教育機構論集. 2021. 4. 4. 157-172
-
馬立明美、内田礼子、小澤和恵、鈴木泰子、園川緑. 保育の現場における音楽療法に基づいた活動に関する一考察. 茨城女子短期大学紀要第47集. 2020. 47. 81-97
もっと見る
MISC (5件):
-
神永直美・栗原博之・平野由起子. 数量・図形に親しむ経験を促す保育者の援助ー遊び事例の検討からー. 茨城大学全学教職センター研究報告(2021). 2021. 65-79
-
幼児の具体的な育ちの理解を目指した授業. 保育内容研究と指導法の実践的課題. 2018. 28-32
-
幼児と環境-園庭を視点に-. 保育内容研究と指導法の実践的課題. 2018. 33-36
-
言葉を育てる教師の役割と援助. 保育内容研究と指導法の実践的課題. 2018. 45-48
-
幼児の表現-表現を生み出す環境-. 保育内容研究と指導法の実践的課題. 2018. 57-60
書籍 (9件):
-
〔新版〕新しい保育原理
大学図書出版 2018 ISBN:9784907166915
-
現代保育者入門-保育者をめざす人たちへー(改訂版)
大学図書出版 2018 ISBN:9784907166113
-
フォトランゲージで学ぶ 子どもの育ちと実習日誌・指導計画
萌文書林 2016 ISBN:9784893472397
-
新しい保育原理
大学図書出版 2016 ISBN:9784907166564
-
保育者のための「生活」 ー生活科の学びを就学前の保育に活かすー
大学図書出版 2015 ISBN:9784907166472
もっと見る
講演・口頭発表等 (29件):
-
Home-based intervention to improve ball control skills in toddlers attending kindergarten
(2021)
-
園内研修におけるリフレクティング・チーム・アプローチの可能性
(日本保育学会 第74回大会(オンライン) 2021)
-
「子育ての社会化」を実現する地域包括研修プログラムの開発(1) ー支援者・保護者・地域での実践課題ー
(日本子ども虐待防止学会 第26回学術集会 2020)
-
保育者・子ども・保護者にとっての良い園運営とは
(令和2年度全国保育士養成セミナー 2020)
-
中堅保育者のための園内研修ファシリテーター養成-研修プリグラムの一環として-
(第4回日本保育者養成教育学会研究大会 2020)
もっと見る
学歴 (2件):
- 1989 - 1991 東京学芸大学 幼児教育額講座
- 1979 - 1983 東京学芸大学 幼稚園教員養成課程
学位 (1件):
経歴 (5件):
- 2018/04 - 茨城大学教育学部附属幼稚園 園長
- 2018/04 - 茨城大学教育学部 教授
- 2006/04 - 2017/03 茨城女子短期大学 保育科
- 1985/04 - 2006/03 茨城大学教育学部附属幼稚園教諭・研究主任・園内教頭
- 1983/04 - 1985/03 在アルジェリア日本国大使館附属日本人学校教諭
委員歴 (2件):
- 2021/05 - 2021/11 茨城県教育委員会 令和3年度幼児教育指導資料作成委員
- 2020/06 - 2021/06 全国国立大学附属学校連盟幼稚園部会 部会長
所属学会 (9件):
日本乳幼児教育・保育者養成学会
, 日本乳幼児教育学会
, 日本ペスタロッチー・フレーベル学会
, 日本保育者養成教育学会
, 日本音楽療法学会
, 日本子ども社会学会
, 絵本学会
, 日本保育学会
, 日本乳幼児教育学会
前のページに戻る