研究者
J-GLOBAL ID:201701007192391348   更新日: 2024年02月01日

三浦 裕子

ミウラ ヒロコ | HIROKO MIURA
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 芸術実践論
研究キーワード (5件): 伝統音楽 ,  日本音楽 ,  中世文学 ,  中世芸能 ,  能・狂言
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2020 - 2023 能楽囃子太鼓方観世流研究・近代編-太鼓観世家アーカイブ調査を軸とする
  • 2018 - 2019 能・狂言の音声ガイド・字幕に関する研究序説-上質のコンテンツ制作のための方法論の確立と情報の蓄積・共有化に向けた基盤整備の試み
  • 2016 - 2019 能楽囃子・太鼓方観世流に見る伝授と受容の諸相-『入門者摘録』(全二冊)研究
  • 2013 - 2017 近代における能楽の伝授と受容の諸相-免状に見る梅若家と素人弟子
  • 2015 - 2016 能・狂言映像史研究序説ー『Noh Drama』『狂言』を中心に
論文 (17件):
  • 三浦裕子. 土岐善麿の新作能・現代語訳の試み-〈青衣女人〉の場合. 武蔵野大学能楽資料センター紀要. 2021. 31. 1-20
  • 三浦裕子. 能・狂言と音声ガイド・字幕-その可能性と課題をめぐって. 能・狂言の音声ガイド・字幕に関する研究序説-上質のコンテンツ制作のための方法論の確立と情報の蓄積・共有化に向けた基盤整備への試み. 2020. 173-186
  • 三浦裕子. 靖国神社と能楽-明治10年に創建された能舞台をめぐって. 武蔵野大学能楽資料センター紀要. 2019. 30. 1-34
  • 三浦 裕子. 土岐善麿と新作能-〈綾鼓〉を中心に. 国立能楽堂. 2017. 405. 24-27
  • 三浦 裕子. 梅若六郎家蔵『伝授免状扣』(全)解題. 近代における能楽の伝授と受容の諸相-免状に見る梅若家と素人弟子-. 2017. 103-109
もっと見る
MISC (2件):
  • 観世元伯氏との対談記録. 対談「次の時代に繋げる土台の確立を目指して」(観世元伯氏との対談). 能楽タイムズ. 2015. 746
  • 編集, 林和利. 能・狂言を学ぶ人のために. 2012
書籍 (12件):
  • 能楽囃子太鼓方観世流に見る伝授と受容の諸相-『入門者摘録』(全2冊)研究 第1巻(翻刻編)
    2020
  • 能・狂言の音声ガイド・字幕に関する研究序説-上質のコンテンツ制作のための方法論の確立と情報の蓄積・共有化に向けた基盤整備への試み
    2020
  • 近代における能楽の伝授と受容の諸相-免状に見る梅若家と素人弟子(科学研究費・基盤研究(C)研究成果報告書)
    2017
  • 能・狂言映像史研究序説-啓蒙・教育映画《Noh Drama》《狂言》を中心に
    武蔵野大学能楽資料センター編 2016
  • 狂言の歌舞 小舞謡・小舞と囃子
    世界文化社 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
  • 狂言のなかの歌と舞
    (武蔵野大学能楽資料センター公開講座 2017)
  • 能楽囃子太鼓方・観世元信家蔵『入門者摘録』(全二冊)研究序説-十四世家元・観世元規による伝授を中心に
    (楽劇学会大会 2017)
  • 延暦寺-戦う僧侶・悪鬼退散
    (武蔵野大学能楽資料センター公開講座 2016)
  • シテ方観世流能楽師・五三世梅若六郎と横浜ー素人弟子とのかかわり合いを中心に-
    (東洋音楽学会大会 2015)
  • 梅若家と横浜の素人弟子-稽古と能舞台建設
    (ヨーロッパ日本研究協会 第14回国際会議 2014)
もっと見る
Works (3件):
  • 文化庁委託事業「能・狂言鑑賞と教え方講座」
    2015 -
  • 岩倉具視の能楽再興を支えた人物 久米邦武と能楽展 資料集
    2014 -
  • 岩倉具視の能楽再興を支えた人物-久米邦武と能楽展
    久米美術館主催, 監修者として 2012 - 2012
学位 (1件):
  • 音楽学修士 (東京芸術大学大学院)
経歴 (2件):
  • 2014/04 - 現在 武蔵野大学 能楽資料センター 長
  • 2014/04/01 - 現在 武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授
委員歴 (1件):
  • 2018/06 - 現在 楽劇学会 副会長
所属学会 (3件):
東洋音楽学会 ,  楽劇学会 ,  ヨーロッパ日本研究協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る