研究者
J-GLOBAL ID:201701007850870069   更新日: 2025年06月18日

島田 幸治郎

シマダ コウジロウ | Shimada Kojiro
所属機関・部署:
職名: 助教
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 琉球大学  地域創生研究センター   助教
  • 琉球大学  理工学研究科 海洋自然科学専攻   助教
ホームページURL (1件): https://helpful-ferret-k8hkq4.mystrikingly.com/
研究分野 (1件): 環境動態解析
研究キーワード (1件): 国際共同研究、大気化学、環境化学、エアロゾル、越境大気汚染、光化学酸化反応、酸化ストレス、活性酸素種、光分解、ラジカル
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2024 - 2027 「大気汚染」×「医学」を繋げたAIoTによる新しい予防医療の創出
  • 2024 - 2026 「植物の垢」の光分解によって発生するイソプレンの測定法開発
  • 2022 - 2025 中国Tuoji島から沖縄辺戸岬に長距離輸送される有機エアロゾルの生成過程の解明
  • 2021 - 2024 沈着したPM2.5の光分解によって発生する揮発性化合物の放出速度測定の装置開発
  • 2017 - 2022 アンコール遺跡群における石材劣化の新展開とその集学的研究
全件表示
論文 (32件):
  • Kojiro Shimada, Kei Suzuki, Shungo Kato, Shuuichi Itahashi, Shiro Hatakeyama. Size-segregated sulfate on top of Mt. Fuji transported from Sakurajima volcano eruption. 2024
  • 友里絵 後藤, 幸治郎 島田, 周平 村上, 拓実 山脇, 彩夏 光川, 博 大河内. 都市域のエアロゾルを用いた光照射後の酸化能評価. エアロゾル研究. 2024
  • Shimada, K., Geka, Y., Kato, S., Chan, C.K., Kim, Y.P., Ou-Yang, C.-F., Lin, N.-H., Hatakeyama, S. Possibility of condensation of nitric acid for cloud condensation nucleus in the summer at Mt. Fuji. Atmospheric pollution research. 2024. 15. 1
  • Yange Deng, Hiroaki Fujinari, Hikari Yai, Kojiro Shimada, Yuzo Miyazaki, Eri Tachibana, Dhananjay Deshmukh, Kimitaka Kawamura, Tomoki Nakayama, Shiori Tatsuta, et al. Offline analysis of the chemical composition and hygroscopicity of sub-micrometer aerosol at an Asian outflow receptor site and comparison with online measurements. Atmospheric Chemistry and Physics. 2022. 22. 8. 5515-5533
  • 島田 幸治郎, 後藤友里絵, Guo Hai, 茶谷聡, 大河内博. 都市域における新たなエアロゾルと揮発性有機物質の発生場の探究. エアロゾル研究. 2022. 37. 1. 28-34
もっと見る
MISC (8件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • 富士山測候所のはなし、日本一高いところにある研究施設
    成山堂出版 2022 ISBN:9784425514816
講演・口頭発表等 (143件):
  • Changes in aerosol acidity and its effect on SOA formation in a remote area of the Pacific Ocean
    (National Cheng Kung University 2025)
  • Development of a method for measuring isoprene generated by photodegradation of "plant grime"
    (National Taiwan University 2025)
  • 太平洋遠隔地域におけるエアロゾル酸性度変化プロセスと​ 二次有機エアロゾル生成への影響評価
    (日本化学会第106春季年会 2025)
  • 長距離輸送中における有機エアロゾルの変質過程の解析
    (日本化学会第106春季年会 2025)
  • 森に沈着した植物起源二次エアロゾルの光分解から放出されるイソプレンの解析
    (日本化学会第106春季年会 2025)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2010 - 2013 東京農工大学大学院 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻
学位 (1件):
  • 博士(農学) (東京農工大学)
経歴 (2件):
  • 2020 - 現在 琉球大学 理学部 助教
  • 2025/03 - 2025/05 国立台湾大学 Graduate Institute of Environmental Engineering 助教
委員歴 (7件):
  • 2024/07 - 現在 公益社団法人 大気環境学会 大気環境学会九州支部 役員
  • 2023/07 - 現在 日本環境衛生センター アジア大気汚染研究センター 乾性沈着データ検証委員
  • 2023/04 - 現在 Aerosol and Air Quality Research, editors
  • 2022/04 - 現在 大気環境学会 Asian Journal of atmospheric environment 編集委員
  • 2019/04 - 現在 Aerosol and Air Quality Research Guest editors
全件表示
受賞 (13件):
  • 2025/03 - 第25回 大気環境学会 九州支部研究発表会 第18回 室内環境学会 九州支部研究発表会 口頭発表賞 太平洋遠隔地域におけるエアロゾル酸性度変化プロセスと​ 二次有機エアロゾル生成への影響評価
  • 2024/05 - 日本大気化学会 第2回(2023年度)日本大気化学会論文賞 Degradation of PAHs during long range transport based on simultaneous measurements at Tuoji Island, China, and at Fukue Island and Cape Hedo, Japan.
  • 2019/06 - The 28th Symposium on Environmental Chemistry 口頭発表賞 The Impact of Particulate Matters on the Formation and Chemistry of Tropical Heavy Rain Accompanied by Squall
  • 2018/09 - 第59回大気環境学会年会 口頭発表賞 中国トウジ島と沖縄県辺戸岬で同時に観測された 長距離輸送中におけるPAHsの分解プロセス解明
  • 2018/09 - 第59回大気環境学会年会 口頭発表賞 揮発性有機化合物の大気圏動態と 航空機および船舶排ガスの影響評価(2)
全件表示
所属学会 (6件):
日本化学会 ,  Asian Aerosol Conference ,  the International Global Atmospheric Chemistry ,  エアロゾル学会 ,  大気環境学会 ,  日本大気化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る