研究者
J-GLOBAL ID:201701009073129379
更新日: 2023年09月07日
植田 喜兵成智
ウエダ キヘイナリチカ | Ueda Kiheinarichika
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
早稲田大学 文学学術院
早稲田大学 文学学術院 について
「早稲田大学 文学学術院」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
講師(テニュアトラック)
研究分野 (1件):
アジア史、アフリカ史
研究キーワード (5件):
東アジア
, 墓誌
, 唐
, 新羅
, 朝鮮古代史
競争的資金等の研究課題 (5件):
2023 - 2028 高句麗・渤海史像の再構築についての総合的研究
2020 - 2023 高句麗・渤海を東部ユーラシア史に位置づけるための基礎的研究
2019 - 2023 古代日本と朝鮮の金石文にみる東アジア文字文化の地域的展開
2019 - 2022 墓誌史料よりみた7・8世紀の新羅・唐の人的交流の実態
2013 - 2015 百済・高句麗滅亡後における新羅の国家統合と東アジア
論文 (11件):
植田喜兵成智. 670년대 신라와 당의 대립과 소통:薛仁貴 ·文武王書狀의 분석을 중심으로(670年代の新羅と唐の対立と疎通:薛仁貴・文武王書状の分析を中心に). 嶺南学. 2023. 85. 97-114
植田喜兵成智. 高欽徳墓誌にみえる「渤海」と「建安州都督」の意味. 李成市先生退職記念論集編集委員会『東アジアにおける朝鮮史の展望』汲古書院、2023年3月. 2023. 335-361
Ueda, Kiheinarichika. The Genealogy in the Koguryŏ Diaspora’s Epitaph. International Journal of Korean History. 2022. 27. 2. 31-71
植田, 喜兵成智. 高句麗遺民墓誌研究の動向と争点. 古畑徹編『高句麗・渤海史の射程』. 2022. 85-100
植田喜兵成智. 日本學界의 『翰苑』 硏究 動向과 課題 -7世紀 資料로서 活用하기 위한 試論-(日本語訳「日本における『翰苑』研究の動向と課題ー7世紀資料として活用するための試論」). 白山学報. 2021. 120. 179-197
もっと見る
MISC (17件):
植田喜兵成智, 辻大和, 橋本陽, 韓相賢. 資料紹介 中央日韓協会関係資料. 東洋文化研究. 2022. 24. 143-149
植田喜兵成智, 辻大和, 橋本陽, 韓相賢. 資料紹介 穂積真六郎資料. 東洋文化研究. 2022. 24. 129-141
植田 喜兵成智. 新羅の三国統一と羅唐戦争. 歴史地理教育. 2021. 930. 56-59
植田喜兵成智, 鈴木舞. 新収『谷井済一関係資料』の概要とその紹介. 東洋文化研究. 2021. 23. 69-223
植田喜兵成智. 書評/鄭東俊著『古代東アジアにおける法制度受容の研究-中国王朝と朝鮮三国の影響関係を中心に-. 『唐代史研究』. 2020. 23. 119-126
もっと見る
書籍 (6件):
アジア人物史 第2巻 世界宗教圏の誕生と割拠する東アジア
集英社 2023 ISBN:9784081571024
韓国学ハンマダン
岩波書店 2022 ISBN:9784000615693
新羅・唐関係と百済・高句麗遺民 : 古代東アジア国際関係の変化と再編
山川出版社 2022 ISBN:9784634673953
『侠の歴史』東洋編下
清水書院 2020
学習院大学東洋文化研究所新収 谷井済一関係文書(仮)翻刻稿
学習院大学東洋文化研究所 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (22件):
文武王碑にみえる新羅の国際認識
(第23回遼金西夏史研究会大会 2023)
書評/井上直樹『高句麗の史的展開過程と東アジア』(塙書房、2021年)
(朝鮮史研究会関東部会2月例会 2023)
670年代の新羅と唐の対立と疎通-薛仁貴・文武王書状の分析を中心に-
(2022人文国際学術週間国際学術大会「疎通の人文学」(Humanities of Communication)<慶北大学校人文大学主催> 2022)
書評/武田幸男『新羅中古期の史的研究』(勉誠出版、2020年)
(朝鮮史研究会関東部会3月例会 2022)
白村江の戦いから羅唐戦争へ
(横浜歴史研究会 2022)
もっと見る
学歴 (5件):
2016 - 2017 ソウル大学校 韓国学研究センター奎章閣 訪問学生
2011 - 2017 早稲田大学 文学研究科人文科学専攻 東洋史学コース 博士後期課程
2015 - 2016 ソウル大学校 人文大学 国史学科 訪問学生
2009 - 2011 早稲田大学 文学研究科人文科学専攻 東洋史学コース 修士課程
2005 - 2009 早稲田大学 総合人文学科東洋史学専修
学位 (1件):
博士(文学) (早稲田大学)
経歴 (10件):
2023/04 - 現在 早稲田大学 文学学術院 講師(テニュアトラック)
2022/04 - 現在 学習院大学 東洋文化研究所 客員研究員
2022/09 - 2023/03 琉球大学 国際地域創造学部 非常勤講師
2021/09 - 2023/03 成蹊大学 文学部 非常勤講師
2019/09 - 2023/03 東京大学 教養学部 非常勤講師
2022/04 - 2022/09 中央大学 文学部 兼任講師
2020/04 - 2022/09 早稲田大学 文学部 非常勤講師
2017/04 - 2022/03 学習院大学 東洋文化研究所 助教
2019/09 - 2020/03 日本女子大学 文学部史学科 客員講師
2013/04 - 2015/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
全件表示
委員歴 (2件):
2023/01 - 現在 (韓国)北岳史学会 研究委員・地域理事
2017/05 - 現在 朝鮮史研究会 幹事
受賞 (1件):
2023/05 - 日本高麗浪漫学会 高麗澄雄記念 第5回渡来文化研究奨励賞 『新羅・唐関係と百済・高句麗遺民~古代東アジア国際関係の変化と再編』山川出版社、2022年3月発行
所属学会 (6件):
早稲田大学東洋史懇話会
, 新羅史学会
, 古代学協会
, 朝鮮学会
, 朝鮮史研究会
, 韓国木簡学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM