研究者
J-GLOBAL ID:201701012256900652
更新日: 2025年06月12日
有川 かおり
Arikawa Kaori
所属機関・部署:
職名:
准教授
ホームページURL (1件):
http://www.seitoku.jp/daigaku/kyoinfd/kyoinhp/00005605.html
研究キーワード (9件):
ジュニアリーダー
, 子ども会
, 野外教育
, 生涯教育
, 青少年教育
, ソーシャルデザイン
, 生涯学習
, ボランティア
, 地域社会
論文 (11件):
-
有川かおり. 日本におけるサービス・ラーニングの評価に関する文献レビュー. 聖徳大学研究紀要(聖徳大学第32号・聖徳大学短期大学部第53号). 2022. 53-58
-
有川かおり. 大学生の企画力・実践力を育む教育プログラムの実践と評価-導入教育段階でのイベント企画の効果と課題に関する検討-. 聖徳大学研究紀要(聖徳大学第31号・聖徳大学短期大学部第52号). 2021. 41-48
-
有川かおり. コロナ禍における大学生のボランティア活動実践と課題-千葉県M市 なないろのもりXmas festivalを事例としてー. 聖徳大学生涯学習研究所紀要 (19). 2021. 7-15
-
有川かおり. 女子大学における仕事復帰を目的としたリカレント教育の現状と課題-女性の生涯を通じたライフキャリア支援体制構築に向けた基礎調査-. 聖徳大学研究紀要(聖徳大学第30号・聖徳大学短期大学部第51号). 2020. 67-75
-
有川かおり. 生涯学習の先駆者「伊能忠敬」に学ぶ探求心. 聖徳大学生涯学習研究所紀要. 2020. (18). 7-13
もっと見る
MISC (5件):
-
有川かおり. 地域社会・学生双方の目標達成に資するサービス・ラーニング実践事例の検討-千葉県M市A自治会と教育学部3年次ゼミの協働活動を用いて-. 令和6(2024)年度聖徳大学教職実践センター年報. 2025
-
有川かおり. 生涯学習の視点からみた参画教育の価値-ジュニア夢カレッジプロジェクトに参画した学生との関わりから. 聖徳大学生涯学習研究所だより. 2017. 第4号. 10-11
-
有川かおり. 「ジュニア夢カレッジ2」企画メンバー座談会 -“学生時代の多様な大人との出会い”学生と大人が共にイベントの企画・立案をする価値って?. 聖徳大学生涯学習研究所紀要. 2017. 15. 65-71
-
有川かおり. 外国人とその支援者 (特集 松戸市社会教育計画の方向性を探る). 聖徳大学生涯学習研究所紀要. 2015. 13. 32-34
-
有川かおり, 他多数. 「松戸市社会教育計画作成におけるスモールコレクション」. 2015. 1-145
書籍 (1件):
-
新しい児童学への招待
聖徳大学出版会 2022 ISBN:9784915967535
講演・口頭発表等 (3件):
-
大学という場が地域の中で子ども参画の拠点になるための取り組み(1)-お仕事デパートからジュニア夢カレッジへ-
(こども環境学会2018(川越) 2018)
-
中高生の居場所形成に関する研究1-東京都城北地区における中高生の居場所の現状調査から-
(こども環境学会2016大会(富山) 2016)
-
ジュニアリーダーの現状と課題に関する検討-東京都練馬区に視点を当てて-
(日本福祉教育・ボランティア学習学会第21回やまぐち大会 2015)
学位 (1件):
- 社会デザイン学 修士 (立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科)
委員歴 (3件):
- 2017/09 - 現在 鎌ヶ谷市生涯学習審議会(兼務:社会教育委員会、学校支援地域本部実行委員会) 委員(学識経験者)
- 2016/08 - 現在 まつど市民活動サポートセンターアドバイザリーボード 委員
- 2017/10 - 2019/09 鎌ヶ谷市男女共同参画推進懇話会 委員
所属学会 (4件):
日本生涯教育学会
, 日本福祉教育・ボランティア学習学会
, 社会デザイン学会
, こども環境学会
前のページに戻る