研究者
J-GLOBAL ID:201701013621645779   更新日: 2025年06月25日

永井 祐也

ナガイ ユウヤ | Nagai Yuuya
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://nagai56.wixsite.com/operson
研究分野 (2件): 特別支援教育 ,  教育心理学
研究キーワード (7件): 特別支援教育 ,  病弱教育 ,  障害児心理学 ,  臨床発達心理学 ,  自閉スペクトラム症 ,  コミュニケーション支援 ,  共同注意
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2024 - 2027 共同注意の成立頻度が自閉スペクトラム症児とその家族の精神的健康に及ぼす効果
  • 2021 - 2024 共同注意の成立頻度に着目した自閉スペクトラム症児の不適応を予防する支援の提案
  • 2014 - 2016 PECSの訓練が自閉症スペクトラム障害児とその母親の相互交渉に及ぼす効果
論文 (29件):
  • 神山貴史, 近藤創, 新冨侑和, 和才一真, 永井祐也. 【採択】特別支援学校(病弱)に在籍する生徒の交流への積極的態度を育むICTの効果-テレプレゼンスロボットで交流する前のメタバースの活用に着目して-. 育療. 2025. 77
  • 植田優貴, 永井祐也. 【採択】教員志望学生の医療的ケア児への印象および態度に動画視聴が及ぼす効果-Instagramに投稿された動画視聴による障害理解教育の可能性-. 育療. 2025. 77
  • 永井祐也, 永井絵莉子. 自閉スペクトラム症のある小・中学生の不適応状態の定量的な様相. 育療. 2025. 76. 1-12
  • 木村真唯樹, 永井祐也. 特別支援学校に在籍する病弱児のテレプレゼンスロボットを活用した居住地校との交流及び共同学習. 岐阜聖徳学園大学教職研究センター紀要. 2025. 24. 217-224
  • 永井祐也, 永井絵莉子. 病気療養児に対する同時双方向型の遠隔・オンライン教育の長所と短所:COVID-19で遠隔・オンライン教育を経験した教員志望学生を対象に. 岐阜聖徳学園大学紀要教育学部編. 2024. 85. 99-108
もっと見る
MISC (19件):
  • 永井祐也. 特別支援学校在籍児童生徒の学習や交流の充実を図るテレプレゼンスロボットの活用ー岐阜県内の取組2年目ー. 2024年度JKA機械振興補助事業「子どものアバター活用拡大にむけた先生支援強化(最終年度総括)」活動報告書. 2025
  • 藤川雅人, 永井祐也. 医療的ケア児への教育の充実に向けて-自立活動の視点から-. 育療. 2025. 76. 68-69
  • 永井祐也. アバター技術を活用した特別支援学校在籍児童生徒の交流機会の創出 ー岐阜県内の取組ー. 2023年度JKA機械振興補助事業 「アバターでの学校生活参加利用者拡大とメタバースによる場面拡大 ~5年計画事業4年目での推進~」 活動報告書. 2024
  • 武田鉄郎, 森川夏乃, 永井祐也. 指定討論. 育療. 2023. 73
  • 永井祐也. 企画趣旨. 育療. 2023. 73
もっと見る
書籍 (4件):
  • 教員養成、学習指導案作成、教育実習の押えどころ(特別支援教育の未来を担う教員の養成・採用・研修--一体的改革への途1)
    福村出版 2025 ISBN:9784571125904
  • 発達支援、その先へ-自閉スペクトラム症児の早期社会コミュニケーション行動に着目して
    春風社 2024 ISBN:4861109507
  • 標準「病弱児の教育」テキスト【改訂版】
    ジアース教育新社 2022 ISBN:4863716184
  • 放課後児童クラブ 気になる子ども支援ハンドブックーインクルーシブな社会を目指してー
    くらしき作陽大学COC事務局 2019
講演・口頭発表等 (80件):
  • 光る知育玩具SHAKESYNCは発達障害児の社会コミュニケーション行動を引き出すのか?
    (日本発達心理学会第36回大会 2025)
  • 病弱児の交流への積極性を促すアバター技術の活用
    (日本特殊教育学会第62回大会 2024)
  • 自閉スペクトラム症児の不適応行動と相互交渉時の母親の反応ー小・中学生とその母親との神経衰弱場面からー
    (日本特殊教育学会第62回大会 2024)
  • 特別支援学校におけるアバター技術を活用した教育実践の特徴
    (日本育療学会第28回学術集会 2024)
  • 病弱児への関わりにみる院内学級のコミュニティー特別支援教育開始後における文献調査よりー
    (日本育療学会第28回学術集会 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2011 - 2017 大阪大学 大学院人間科学研究科 人間科学専攻
  • 2007 - 2011 和歌山大学 教育学部
学位 (1件):
  • 博士(人間科学) (大阪大学)
経歴 (9件):
  • 2025/04 - 現在 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授
  • 2024/04 - 現在 大阪教育大学 教育学部 非常勤講師
  • 2022/04 - 現在 大阪成蹊大学 教育学部 非常勤講師
  • 2022/04 - 2025/03 岐阜聖徳学園大学 教育学部 専任講師
  • 2018/04 - 2023/03 岡山大学 教育学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (21件):
  • 2025/04 - 現在 岐阜県立長良特別支援学校 学校運営協議会委員
  • 2025/04 - 現在 岐阜県小児慢性特定疾病対策地域協議会 サポートブック検討ワーキンググループ委員
  • 2024/08 - 現在 日本育療学会 事務局長
  • 2024/06 - 現在 岐阜県立長良特別支援学校 使用教科書選定委員会
  • 2023/06 - 現在 岐阜県立羽島特別支援学校 使用教科書選定委員
全件表示
受賞 (6件):
  • 2024/02 - 岐阜聖徳学園大学DX推進センター DXによる教育活動改善アワード2023金賞 教員養成課程におけるアバター技術活用機会の創出
  • 2023/12 - コンソーシアム岐阜令和5年度「学生による地域課題解決提案事業」成果報告会 奨励賞 メタバース・アバターロボットを活用した特別支援学校の児童生徒の交流機会の創出
  • 2023/12 - 日本育療学会第27回学術集会 若手研究者学会発表奨励賞 教員志望学生の医療的ケア児へのイメージに動画視聴が及ぼす効果
  • 2022/12 - 日本育療学会第26回学術集会 若手研究者学会発表奨励賞 自閉スペクトラム症のある小・中学生の不適応状態の定量的な様相ー定型発達児との比較を通してー
  • 2022/12 - 日本育療学会第26回学術集会 優秀学会発表賞 自閉スペクトラム症のある小・中学生の不適応状態の定量的な様相ー定型発達児との比較を通してー
全件表示
所属学会 (6件):
日本臨床発達心理士会 ,  日本小児保健協会 ,  日本発達心理学会 ,  日本心理学会 ,  日本育療学会 ,  日本特殊教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る