研究者
J-GLOBAL ID:201701017051625251
更新日: 2022年06月29日
渡辺 慎哉
Watanabe Shinya
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
札幌学院大学 経済経営学部
札幌学院大学 経済経営学部 について
「札幌学院大学 経済経営学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
ソフトウェア
論文 (14件):
渡邊 慎哉, 武山 政志. ポータブル心電計を用いた地域医療ネットワークモデル. 札幌学院大学総合研究所紀要. 2018. 5. 23-30
渡辺慎哉. 地域デジタルアーカイブ活動の実践報告. 札幌学院大学総合研究紀要. 2018. 5. 17-22
渡辺慎哉. 札幌市近郊都市における地域住民幸福度に関する調査研究. 札幌学院大学総合研究所紀要. 2017. 4. 17-22
中村 永友, 松井 佑介, 石川 千温, 渡辺 慎哉, 小池 英勝. 情報教育課題合格ログデータによる受講生の類型化. 札幌学院大学総合研究所紀要. 2016. 3. 1-6
中村 永友, 石川 千温, 渡辺 慎哉, 小池 英勝. ロジスティック回帰による課題提出ログデータの解析. 札幌学院大学総合研究所紀要. 2015. 2. 1-6
もっと見る
MISC (1件):
石川 千温, 渡邊 慎哉, 中村 永友, 皆川 雅章, 小池 英勝, 梅田 充. 大学における新しいコンピュータリテラシー教育プログラムの展開. 情報科学. 2013. 33. 47-58
書籍 (7件):
大学的北海道ガイド
昭和堂 2012
文系学生がまなぶ情報学
コロナ社 2012
文系学生のためのコンピュータ指南書 第2版
ムイスリ出版 2008
文系学生のためのコンピュータ指南書
ムイスリ出版 2005
開放分散システムにおけるプロセス間通信機構
1998
もっと見る
講演・口頭発表等 (5件):
デュアルブート環境を導入した情報教育システムの構築
(教育改革ICT戦略大会 2016)
要求工学に基づくパタン・ランゲージの形式化とまちづくりへの応用
(情報コミュニケーション学会全国大会 2010)
e-learningシステムを用いた地域情報の総合学習への活用に関する研究
(情報コミュニケーション学会全国大会 2009)
自動採点ツールをベースとした広域教育連携による教育の質向上の試み
(情報コミュニケーション学会全国大会 2009)
自動採点ツールを用いたコンピュータリテラシー教育の質保証
(教育システム情報学会 2008)
学歴 (3件):
1985 - 1988 北海道大学 システム情報工学専攻
1983 - 1985 北海道大学 システム情報工学専攻
- 1983 北海道大学 応用物理学科
学位 (1件):
博士(工学) (北海道大学)
経歴 (3件):
2004/04 - 現在 札幌学院大学 商学部(経営学部) 教授
2001/04 - 2004/03 札幌学院大学 商学部 助教授
1988/07 - 2001/03 北海道大学 工学部 助手
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM