- 2025 - 2028 都市のフードシステムと気候変動対策の統合に向けた移行経路の探求
- 2024 - 2025 フードテックの技術開発と社会受容に関する研究動向の整理:食農倫理学の観点から
- 2024 - 2025 都市緑地の維持を兼ねた大学生向けの自然体験学習プログラムの構築
- 2023 - 2024 地域レベルでのフードガバナンスを支援するフードスケープの活用
- 2023 - 2024 アニマルウェルフェアを題材としたシリアスボードゲームの活用方法の開発
- 2023 - 2024 みんなの食事のみんなのルール「フードダイバーシティ・ポーカー」
- 2021 - 2024 都市の倫理的変容のための学際研究:持続可能性,情報,レジリエンス,食,経済
- 2020 - 2024 工学の学際的発展に対応する新たな工学倫理フレームワークの構築
- 2023 - 2024 シリアスゲームの学習効果を高めるための専門家との交流手法の開発:デモンストレーション、デブリーフィング、関連資料の紹介
- 2023 - 2024 日本の都市生物多様性保全におけるバウンダリー・オブジェクトの役割
- 2022 - 2022 フードシステムの持続可能性の向上に関わる超学際的な交流に資するオンライン・対面形式の学術会議のデザイン:APSAFE2020を事例として
- 2021 - 2022 フードシステムの持続可能性の向上における都市の戦略的な役割の位置づけの分析
- 2021 - 2022 図書館でシリアスボードゲームジャム:ゲーム開発を通じた社会構想と相互学習
- 2019 - 2022 持続可能な地域づくりに資する“思考の補助線”としての風土概念の有効性の検討
- 2020 - 2021 厄介な問題としての環境社会問題に取り組む超学際的手法としてのシリアスゲームの共創
- 2019 - 2021 倫理を結節点とした都市の学際研究:持続可能性・安全・情報・ウェルビーイングの連環
- 2020 - 2021 地域社会における人新世の緩和策・適応策の検討ならびに学習プログラムの提起:「ローカルな環境倫理」の観点から
- 2019 - 2020 都市の持続可能なフードシステムについての意見交換を促進させるシリアスゲームの改良および学習プログラムの開発
- 2018 - 2019 土壌の審美的価値(センス・オブ・ワンダー)の提示が地域の土壌資源の包括的・長期的保全に果たす機能
- 2016 - 2019 21世紀における「ローカルな環境倫理」についての包括的研究
全件表示