文献
J-GLOBAL ID:201702210696783186   整理番号:17A0565092

和歌山県におけるスマの養殖技術開発 採卵・種苗生産技術の確立と出荷

著者 (5件):
資料名:
巻: 54  号:ページ: 37-40  発行年: 2017年05月01日 
JST資料番号: G0742B  ISSN: 2187-1442  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
和歌山県では,漁獲量が非常に少なく,美味であることから「幻の魚」と呼ばれるスマ(Euthynnus affinis)をマダイに替わる新たな養殖魚として,養殖技術の開発に着手した。スマ養殖の工程を,1)親魚の養成・採卵,2)種苗生産,3)海上生簀での養成,と3大別し,それぞれ東京海洋大学,和歌山県水試,(株)丸東が技術開発を担当した。その結果,2016年には完全養殖スマの出荷に成功した。適正な密度でスマにワムシを給餌できるようにするため,スマ受精卵の水槽収容と同時に他魚種(イサキ,イシダイ,シロギス)の受精卵も収容し,混合飼育による種苗生産を行ったところ適正給餌及び共食いの軽減という効果が得られた。2014年8月に人工孵化した種苗を串本町の海上生簀で養成し,15年3月には数百尾が日本で初めて越冬した。15年11月に体重約1.8kgに成長したスマは脂がのり美味であった。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
増養殖の技術  ,  魚類 

前のページに戻る