文献
J-GLOBAL ID:201702211075380848   整理番号:17A1958358

経皮的冠動脈インターベンション(ミシガン心血管協会のブルークロスブルーシールドから)後のチカグレロル対プラスグレル治療を受けたメディケア患者(65≧年)における90日間の再入院と長期死亡率【Powered by NICT】

Ninety-Day Readmission and Long-Term Mortality in Medicare Patients (≧65 Years) Treated With Ticagrelor Versus Prasugrel After Percutaneous Coronary Intervention (from the Blue Cross Blue Shield of Michigan Cardiovascular Consortium)
著者 (10件):
資料名:
巻: 120  号: 11  ページ: 1926-1932  発行年: 2017年 
JST資料番号: A0916B  ISSN: 0002-9149  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
チカグレロルとプラスグレルは,経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の急性冠症候群(A CS)の治療のためのクロピドグレルよりも優れていることが分かった;が,これら2種の薬剤の相対的有効性は不明である。A CSに対するPCI後のチカグレロール対プラスグレルを用いた治療を受ける高齢患者の退院後の転帰を比較した。2014年12月31日,2013年1月1日から47のミシガン州の病院でのA CSの高齢患者(年齢≧65)で行われたPCIの臨床データを結合したメディケア診療報酬制クレームへの90日再入院および長期死亡率の速度を確認した。退院時チカグレロルとプラスグレルの非ランダム使用に関して調整するための傾向スコアマッチングを使用した。ロジスティック回帰およびCox比例ハザードモデルは,90日再入院および長期死亡率の速度を比較するために使用した。チカグレロル(n=1,243)に退院患者はより高頻度に高齢,女性,脳血管障害の既往があり,プラスグレル(n=1,014)と比較してSTまたは非ST上昇心筋梗塞を呈した。マッチング(群当たり756頭n=7)後,90日再入院(16.7%チカグレロル対14.6%プラスグレル;調整オッズ比1.15,95%信頼区間0.86~1.55,p<0.35)または1年死亡率(5.4%チカグレロル対3.7%プラスグレル;ハザード比1.3,95%信頼区間0.8から2.2,p<0.31)の率の有意な差はなかった。結論として,著者らはA CSに対するPCI後のプラスグレルを用いた治療を受けるチカグレロルと患者で治療した高齢患者の90日再入院または長期死亡率の率の有意な差を認めなかった。ランダム化データ逆への非存在下では,これらの二つの処理が現れる同様に効果的であった。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の治療一般  ,  循環系疾患の薬物療法  ,  血液・体液作用薬の臨床への応用 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (12件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る