文献
J-GLOBAL ID:201702212881960346   整理番号:17A0790125

中小・大学発ベンチャー企業のHorizon(前編)-産学連携を活用した中小・ベンチャー企業のイノベーション-

著者 (1件):
資料名:
巻:号:ページ: 53-59  発行年: 2017年 
JST資料番号: J1554B  ISSN: 2189-8693  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
自社リソースに制限がある中小企業にとって外部との連携の必要性は高いが,我が国の企業の99.7%を占める中小企業の産学連携は,大企業と比べ活用されていない状況にある。一方,企業年齢が若く企業規模の小さい研究開発型中小企業では,産学連携により研究開発活動の生産性を高めている事例もある。このため,我が国の研究開発型中小企業に産学連携の活用が浸透することは,日本における中小・ベンチャー企業の振興や我が国全体のイノベーション創出に寄与するものと考えられる。そこで本稿では,産学連携を含めた外部連携を行うことで,優れた技術をどのように生み出し,実証し,活用できているかについて,特徴的な取組を行う3社の研究開発型中小企業の事例について比較分析を行った。分析の結果,各社に共通する点は,市場ニーズを捉えたビジネスモデルを構築した上で,自社の研究開発はそのコアとなる技術開発に特化し囲い込み(クローズ化)を行い,多大なリソースが必要な部分は外部との連携によって補完することで,生産性の効率・最大化を図っていることである。一方,研究開発型中小企業の類型別の特徴としては,設立後年数の浅い新興の研究開発型中小企業は,既存製品のない新技術開発を指向する傾向が強く,中でも設立に大学が関与した企業の場合は,市場ニーズに基づきつつもシーズドリブンの技術開発を実現している。他方,設立後長い年数を経た企業は,既存製品の代替を高性能・低価格で実現する開発を指向する傾向が強い点に特徴がある。また,各社のビジネスモデルの内容の相違により,産学連携や公的助成制度,民間財団の支援等の活用目的にも差異がみられた。これらの事例分析から,研究開発型中小企業の支援施策では,企業特性に応じた一律ではない連携・支援方策が必要となるとの政策的含意が得られた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
研究開発 
引用文献 (14件):
  • 第5期科学技術基本計画 閣議決定, 2016
  • 原田, ベンチャー論と21世紀の起業家社会, 長岡大学研究論叢, 6, 2008
  • 植田・桑原・本多・義永・関・田中・林, 中小企業・ベンチャー企業論[新版], 有斐閣 2014
  • 中小企業庁, 2016年版中小企業白書, 2016
  • 元橋, 中小企業の産学連携と研究開発ネットワーク: 変革期にある日本のイノベーションシステムにおける位置づけ, 経済産業研究所, 2005
もっと見る

前のページに戻る