文献
J-GLOBAL ID:201702214450803801   整理番号:17A0632372

大河川の歴史(第4回)~木曽川・長良川・揖斐川~近世における木曽三川治水事業

著者 (1件):
資料名:
号: 850  ページ: 7-9  発行年: 2017年05月20日 
JST資料番号: G0117A  ISSN: 0287-9859  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
我が国有数の洪水常襲地帯である木曽三川流域は,養老断層に沿って沈み込む東高西低の土地傾斜(濃尾傾動地塊)を反映して,木曽川,長良川,揖斐川の順に河床が低く,下流部では水脈が網の目状で大量の土砂が逆流・洪水を生む環境にあった。江戸時代からの三川分離構想と宝暦治水について紹介し,河道整備と地域間対立の中,明治維新後の河道掘削・連続堤による三川完全分離を果たすに至った歴史を示した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
河川調査・計画 
引用文献 (5件):
  • 『岐阜県治水史 上巻』岐阜県 1953年
  • 『木曽三川~その流域と河川技術』建設省中部地方建設局 1988年
  • 『木曽三川流域誌』同上 1992年
  • 羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3 2005年
  • 秋山晶則「木曽三川流域治水史をめぐる諸問題」『岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部編』52 2013年

前のページに戻る