文献
J-GLOBAL ID:201702215063295889   整理番号:17A0644580

最新ナチュラルチラーと高効率制御による省エネの最大化-環境に優しい水冷媒で温熱から冷水を効率良くつくる-

Maximization of Energy Saving by High Efficient Control System with KAWASAKI Absorption Chiller-Utilization of Waste Heat to Produce Chilled Water more Efficiently through Environmentally Friendly Product-
著者 (1件):
資料名:
巻: 71  号:ページ: 610-621  発行年: 2017年06月01日 
JST資料番号: G0115A  ISSN: 0022-815X  CODEN: KAGIAU  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ナチュラルチラーとは,これまで「吸収式」と称されてきた冷温水発生機のことである。冷媒には自然界の水を使用し,高真空の蒸発器で水冷媒を気化して冷水をつくる仕組みで,冷媒の再生に加熱を必要とするため「温熱」を動力源とする。「温熱」は天然ガス等の燃焼ガスの他,生産余剰蒸気や廃熱,太陽熱温水等の再生可能エネルギーの活用も可能である。このナチュラルチラーの運転において,実は冷却水が安定運転と省エネの重要な鍵を握るが,冷却水には多くの課題を抱えている。しかしこれらはシステム的な新しい制御により解決でき,更なる省エネ量の上積みも可能で省エネの最大化が図れる。また最新のナチュラルチラーでは,高効率化はもちろん運転可能(温熱利用)領域の拡大が進んでおり,本機の新たな活用による省エネ化が期待出来る。省エネ化が進んだ今日,この先の省エネ化は,取りこぼしている省エネ可能部をいかに摘み取るか,諦めていた省エネ化を可能にするかであり,ナチュラルチラーにおいては,まさに省エネの最大化とナチュラルチラー最大の特徴である温熱の有効活用がこれに対応する。パリ協定が発効した今,極低炭素化社会の実現に向け様々な施策を着実,且つスピーディーに進めなければならないが,ナチュラルチラーがこの先の省エネ化に大きく貢献する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
冷凍機応用 
引用文献 (1件):
  • 1) 高田秋一,川原孝七:改訂2 版 クーリングタワー, 財団法人省エネルギーセンター,2003 年,P.71

前のページに戻る