文献
J-GLOBAL ID:201702215320302804   整理番号:17A0976744

湖沼水に混入する新興のペルフルオロオクタン酸やペルフルオロオクタンスルホン酸系汚濁物質の除去

Removal of emerging perfluorooctanoic acid and perfluorooctane sulfonate contaminants from lake water
著者 (4件):
資料名:
巻: 38  号: 13-16  ページ: 1937-1942  発行年: 2017年07月 
JST資料番号: C0125B  ISSN: 0959-3330  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年は各種のペルフルオロアルキル化合物が注目を集め,理由は水や大気,土壌など自然環境内の残留性が高い為である。ペルフルオロオクタン酸(PFOA)やペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)は主要なペルフルオロアルキル化合物の為,粒状活性炭や限外濾過,ナノ濾過法を利用し,湖沼水に混入するPFOAやPFOSの除去性能を実測した。ナノ濾過法は粒状活性炭処理法に比べ有機物やPFOA,PFOSの除去率が良好であった。然し限外濾過法は汚濁物質の除去率が低く,理由は目的とする汚濁物質の径に比べ膜の空隙径が大きい為と推定した。廃水内に混入する有機物濃度が増加するとPFOA/PFOSの除去率が漸減し,理由は膜や活性炭表面の結合サイトに対し有機物とPFOA/PFOSが競争的結合する為で,特に蛋白質は炭水化物に比べPFOA/PFOSの除去率に大きく影響した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
下水,廃水の物理的処理  ,  膜分離 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る