{{ $t("message.ADVERTISEMENT") }}
{{ $t("message.AD_EXPIRE_DATE") }}2024年03月
文献
J-GLOBAL ID:201702215624582023   整理番号:17A1007152

数的処理が要求されない作図スキルの個人差と物理分野の期待信念との関連

The Relationship Between Individual Differences in Diagram-Drawing Skills not Requiring Numerical Processing and Expectations about Learning Physics
著者 (4件):
資料名:
巻: 58  号:ページ: 65-80(J-STAGE)  発行年: 2017年 
JST資料番号: L6042A  ISSN: 1345-2614  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
物理分野の学習では, 現象を心的にイメージし, それを適切に図示することが問題解答に促進的に働く。近年, 空間を視覚化する心的イメージ能力の個人差が, あらゆる科学・技術分野における学習達成の重要な因子であることがわかってきており, 物理分野でも同様の報告がある。本研究では, 高校1年生(n=173)を対象とし, 物理分野における作図スキルと学習意欲の側面である期待信念との関係の分析を行った。調査の実施にあたって, 演算などの数的処理を要求しない作図スキルテストを作成した。その結果, 与えられた文章から現象をイメージし, 状況を描く「可視化」が苦手な子どもは, 手段保有感(努力)低下のリスクがあることが示された。また, 図の中に物理学的概念を書き加える「物理学的描写」スキルが高いレベルで身についてはじめて, 高い統制感, 手段保有感(能力), 手段保有感(教師)が獲得されることが示唆された。また, 性差において, 客観的に測定されるテストと比べ, 特に統制感と手段保有感(能力)で大きな差があった。この結果から, 女子の方が物理分野の学習達成に対して, 自らの能力を低く査定しやすい傾向があることが示された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
物理教育 
引用文献 (40件):
  • Bandura, A. (1977). Self-efficacy: toward a unifying theory of behavioral change. Psychological review, 84(2), 191.
  • Blazhenkova, O., & Kozhevnikov, M. (2010). Visual-object ability: A new dimension of non-verbal intelligence. Cognition, 117(3), 276-301.
  • Cohen, J. (1969). Statistical power analysis for the biomechanical sciences. New York: Academic Press.
  • Collins, D.W., & Kimura, D. (1997). A large sex difference on a two-dimensional mental rotation task. Behavioral neuroscience, 111(4), 845.
  • Dweck, C. (2007). Is math a gift? Beliefs that put females at risk. In S.J. Ceci & W.M. Williams (Eds.). Why aren’t more women in science? Top researchers debate the evidence. Washington, DC: American Psychological Association, 47-55.(C.S.ドゥエック. 大隅典子(訳)(2013). 「数学は天賦の才か?-女性を危険にさらす考え」S.J.セシ・W.M.ウィリアムズ(編)『なぜ理系に進む女性は少ないのか?-トップ研究者による15の論争』西村書店, 75-90.)
もっと見る

前のページに戻る