文献
J-GLOBAL ID:201702216530571257   整理番号:17A1410098

第11 光の鉛筆 22 RGB表色系とXYZ表色系

著者 (1件):
資料名:
号: 456  ページ: 1100-1108  発行年: 2017年10月25日 
JST資料番号: Z0994A  ISSN: 0911-5943  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
国際照明委員会が1931年9月14日から19日まで,イギリスのCambridgeで開催された。この会議(CIE1931)の測色委員会で決定した五つの決議が現代測色学,特にその表色系の基準になっている。これらの決議の中で特に重要なものは表色系の基準を決めたことである。決議1の表色系は後にRGB表色系と呼ばれることになり,決議5は後にXYZ表色系と呼ばれることになる。しかし,XYZ表色系の定義はななはだぶっきらぼうで,RGB系の原刺激と白色光の代替としてのB光源がそれぞれXYZ表色系の色度座標上のどこに位置するかを示しているだけのものであった。XYZ表色系が勧告されて間もなく,その欠点(色差表示の不均一性)が取り上げられた。本稿では,RGB表色系からXYZ表色系への変換について述べた。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
色 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る