文献
J-GLOBAL ID:201702218358299029   整理番号:17A1215342

東部アラビア海からの浮遊性有孔虫δ~0年から18年最終~25kaにおける再構築されたインドモンスーン降雨量変動の再検討【Powered by NICT】

Revisiting reconstructed Indian monsoon rainfall variations during the last ~25 ka from planktonic foraminiferal δ18O from the Eastern Arabian Sea
著者 (2件):
資料名:
巻: 443  号: PB  ページ: 29-38  発行年: 2017年 
JST資料番号: T0885A  ISSN: 1040-6182  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
表面海水塩分およびδ~十八零データの最近公表された多くの注意深い再解析は,東部アラビア海の表層海水δ~十八零の変化はベンガルの比較的新鮮湾からの冬モンスーン海流による低塩分水の流入により主に支配されているように見え,西インド沿岸流による北方へ輸送されることを示した。現在のこの「キャリブレーション」を用意して,著者らはアラビア海東部からの大多数のよく年代測定された堆積物コアからの高分解能化石浮遊性有孔虫のδ~十八零データを集めることにより~25ka過去南アジア夏季モンスーン変動性を再検討した。オマーンの西アラビア海と洞窟生成物からのいくつかの以前の論文で報告されているように南アジア夏季モンスーンは完新世に確実に減少しと信じている証拠ではないことを明確に示した。一方,堆積物コアデータの大部分は完新世に着実に増加モンスーン降雨の以前の論文(Sarkarら.,2000)の推論を確証した。それは南アジアモンスーンは過去日射変化によってのみ駆動される無効であったと思われる。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
堆積学一般  ,  第四紀 

前のページに戻る