文献
J-GLOBAL ID:201702218408104964   整理番号:17A1320526

肝線維症ラットにおける酸化ストレスに及ぼすイソグリチルリチン酸マグネシウムの影響に関する研究【JST・京大機械翻訳】

Study on effect of magnesium isoglycyrrhizinate in reducing oxidative stress of rat with hepatic fibrosis
著者 (3件):
資料名:
巻: 26  号: 12  ページ: 1276-1279  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3671A  ISSN: 1008-8849  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】肝線維化ラットにおける酸化ストレスに及ぼすイソグリチルリチン酸マグネシウム(MgIG)の影響を観察し,肝線維症に及ぼすイソグリチルリチン酸マグネシウムの影響を研究する。方法:24匹の雄性Wistarラットをランダムに正常群、モデル群とイソシュウ酸マグネシウム群に分け、各群8匹とした。正常群のラットには正常な飼育を与え、その他の2群のラットはいずれも四塩化炭素(CCl4)を用いて、ラットの肝線維化モデルを樹立した。モデル化の成功後、モデル群とイソグリチルリチン群のラットにCCl4皮下注射を行い、2週間ごとに1回注射し、8週間にわたり注射した後に、8週間の治療を行った;1週間後、2回目の注射を行った。イソグリチルリチン酸マグネシウム群のラットには,30mg/kgのイソグリチルリチン酸マグネシウムを腹腔内投与し,1日1回,8週間の間,1日1回,2回,1日1回,2回の治療を行った。最後の注射の24時間後に,肝機能指数と肝繊維化指数を測定した。肝組織におけるコラーゲン(Collagen)I,Collagen III,マトリックスメタロプロテアーゼ13(MMP-13)と組織メタロプロテアーゼ阻害因子1(TIMP-1)mRNAと蛋白質の発現をリアルタイム定量的PCRとウェスタンブロット法によって検出した。肝臓組織におけるマロンジアルデヒド(MDA),スーパーオキシドジスムターゼ(SOD),およびグルタチオン(GSH)の含有量を,化学発光分析によって測定した。【結果】モデル群における肝機能指数と肝繊維化指数は,モデル群におけるそれらより有意に高かった(P<0.05)。Collagen I、Collagen IIIとTIMP-1 mRNAとタンパク発現レベル及びMDA含有量はいずれもモデル群より明らかに低かった(P<0.05)。MMP-13mRNAと蛋白質の発現レベルとSODとGSHの含有量は,モデル群のそれらより有意に高かった(P<0.05)。結論:イソシュウ酸マグネシウムは酸化ストレスレベルを低下させることにより抗肝線維化作用を発揮することができる。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (3件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
消化器の基礎医学 

前のページに戻る