文献
J-GLOBAL ID:201702219226995159   整理番号:17A1521381

隣接直流導体における交流コロナ電流パルス特性試験【JST・京大機械翻訳】

Experiment of AC Corona Current Pulses When Adjacent to DC Conductor
著者 (3件):
資料名:
巻: 32  号:ページ: 170-179  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2502A  ISSN: 1000-6753  CODEN: DIJXE5  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文では、直流並列線路コロナ放電試験プラットフォームを構築し、隣接直流電圧時の交流単点コロナ放電下のコロナ電流パルス特性を研究した。交流コロナ電流パルスの分布パターン,繰返し周波数,波形などの特性パラメータを統計的に解析した。実験結果により、隣接する正極性直流電圧は交流負半周コロナ放電を促進し、交流正半コロナ放電を抑制し、隣接する負極性直流電圧の作用はちょうど逆であることが分かった。DC電圧は,負のコロナ電流のパルス波形パラメータに影響を及ぼさなかったが,しかし,正の半コロナ電流パルスの振幅は,負のDC電圧の増加とともに増加した。同時に、交流電圧の振幅の上昇に伴い、正の半周にコロナ放電が発生するために必要な負極性直流電圧の振幅も相応に上昇し、コロナ放電の発展過程における電離強度の計算に基づいて、種子電子の欠損がこの現象の原因であることが分かった。最後に、コロナ放電イオン雲モデルに基づいて、パルスシーケンスの発展過程における電離領域の電場強度が一定でないという仮説を提出し、それにより、隣接直流電圧の影響下での交流コロナ電流波形パラメータの特性に対して合理的な解釈を与えた。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
気体放電 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る