文献
J-GLOBAL ID:201702220818384561   整理番号:17A1603146

先天性片側完全性歯槽裂患者の骨移植後上唇の高さと鼻翼の基底の変化【JST・京大機械翻訳】

Changes in upper lip height and nostril sill after alveolar bone grafting in congenital unilateral cleft lip and alveolus patients
著者 (6件):
資料名:
巻: 21  号:ページ: 1246-1250  発行年: 2017年 
JST資料番号: C4013A  ISSN: 2095-4344  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:歯槽突裂骨移植は現在よく見られる唇口蓋裂患者の歯槽骨欠損を修復する方法であるが、国内では、歯槽突裂骨移植による上唇高さの変化に関する研究報告は少ない。目的;歯槽突起裂の後の上唇と鼻翼の基底状態の変化を測定した。方法;46例の先天性片側歯槽裂の患者(平均年齢は9.85歳)と診断され、これらの患者はいずれも自家腸骨を骨供給源とし、平均移植骨量は2.98 cm3であった。統一された撮影方法により、患者の正面の照射、側面の照射及び背頭の鼻底の照射を得た。患者の顔面の固定位置の点を測定することにより、患者の上唇の高さ、上唇の投影、鼻翼の前骨の前骨の比例指数と骨移植後の比例指数を比較した。結果と結論;フォローアップ時間は6カ月であり、結果により、上唇高さ5群の測定データはいずれも歯槽突起裂骨移植後の上唇高さが著しく延長したが、有意差がないことを示した。上唇投影測定データにより、上唇の投影後により明らかになったが、有意差がないことが明らかになった。鼻翼基底の4組の測量データの中で、3組のデータにより、歯槽突起裂骨移植後の鼻翼の基底が著しく上昇し、しかも有意差があることが明らかになった。結果により、片側完全性歯槽突起裂患者において、歯槽突起裂骨移植により、鼻翼の基底を上昇させ、上唇の高さを延長させることができることが示唆された。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
歯と口腔の診断  ,  歯と口腔の疾患の外科療法 

前のページに戻る