文献
J-GLOBAL ID:201702220975464919   整理番号:17A1468420

岩絵の具づくりを通した子供向けの第四紀学の普及活動

著者 (1件):
資料名:
巻: 56  号:ページ: 237-242  発行年: 2017年10月01日 
JST資料番号: G0071A  ISSN: 0418-2642  CODEN: DAYKA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日本第四紀学会の普及活動として行った児童を対象とした「岩絵の具づくり」の実践活動を紹介した。専門領域が多岐にわたる第四紀学や学会自体を一般市民や子供たちに認知してもらうのは難しい。岩絵の具と地学・自然地理学を関連させた研究・教育事例が少ないなかで,これまで岩絵の具(顔料)作りのイベントを2回行った。2回行った企画で用いた道具と材料,作業の流れを紹介する。材料は第四紀学としての意味や色の多様性を考え,名の知れたテフラ層等を集め,岩石の成因等,分かりやすい説明にも心掛けた。これらを乳鉢で磨砕して絵の具を作成した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
顔料  ,  科学技術教育 
引用文献 (11件):
  • 秋田大学鉱業博物館(2016)石から絵の具を作ってみよう! http://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/160317.php, 2017年5月9日閲覧.
  • 早川 陽(2015)日本画の水簸絵具とその美術教育における活用法に関する考察.学苑初等教育学科紀要,no. 896,2-18.
  • 石渡正志(2013)小学校理科実験・観察指導上の支障に関する調査報告書.http://r-project.sakura.ne.jp/_src/sc1026/report006.pdf, 2017年5月9日閲覧.
  • 神奈川県立生命の星・地球博物館(2004)ジャンボブック展示室 第27巻トピックス「岩絵の具」.神奈川県立生命の星・地球博物館年報,no. 9,10.
  • 国立教育政策研究所(2005)平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査.http://www.nier.go.jp/kaihatsu/katei_h15/index.htm, 2017年5月9日閲覧.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る