文献
J-GLOBAL ID:201702221179575396   整理番号:17A1182690

中国南東部の山岳地帯におけるエーロゾル数サイズ分布と新粒子形成の観察【Powered by NICT】

Observation of aerosol number size distribution and new particle formation at a mountainous site in Southeast China
著者 (16件):
資料名:
巻: 575  ページ: 309-320  発行年: 2017年 
JST資料番号: C0501B  ISSN: 0048-9697  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
物理的/化学的性質,中国南東部の山岳領域に対するエーロゾル粒子の形成と成長過程を定量化するために,集中野外キャンペーンを山Huang(平均海抜1840m)の上に4月から2008年7月に実施した。平均粒子数濃度は2.35×10~3cm~ 3であった,超微細粒子(<0.1μm)が全粒子数濃度の70.5%を占めていた。蓄積モード粒子を除いて,平均日中粒子数濃度は夜間で測定した値よりも顕著に高かったが,プラネタリー境界層と自由対流圏空気の間の変化の日周パターンは示唆した。エーロゾルスペクトルは二カテゴリーに分類した:第1のカテゴリー(FCS)は明確な日周サイクルを示し,比較的高い数濃度(3.19× 10~3 cm~ 3),より小さなサイズと気団内陸から第二カテゴリー(SCS)は明らかな日変化を示し,沿岸域から低い数濃度(1.88× 10~3 cm~ 3),より大きなサイズと気団であった。気団源,気象条件,と新粒子生成(NPF)事象はこれらの二粒子スペクトルの違いの原因である。六NPFイベントは,通常1000 11 00LTで始まった,同定された0.09 0 30cm~ 3s~ 1の範囲と1.42 4In0.53nmh~( 1)での成長速度の推定生成速度J_10であった。風速,二酸化硫黄とオゾン濃度は非NPF日よりNPF日に高く,温度,相対湿度,酸化窒素の濃度と炭酸酸化物はNPF日に低かった。二酸化硫黄とオゾンはNPFイベントの主要な潜在的前駆体ガスであるかもしれない。HuangでNPFイベントは南西風と密接に対応した。これらの結果は,この地域におけるエーロゾルの粒度分布とNPFイベントの変動を制御する主要因の理解を改善するために有用である。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
粒状物調査測定  ,  気圏環境汚染 

前のページに戻る