文献
J-GLOBAL ID:201702222370802820   整理番号:17A1385063

長期冠動脈バイパスグラフト開存性に及ぼす糖尿病の影響【Powered by NICT】

Influence of Diabetes on Long-Term Coronary Artery Bypass Graft Patency
著者 (9件):
資料名:
巻: 70  号:ページ: 515-524  発行年: 2017年 
JST資料番号: C0559C  ISSN: 0735-1097  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
冠動脈バイパス術を受けた患者の約50%は糖尿病を有していた。しかし,バイパスグラフトの長期開存に及ぼす糖尿病の影響についてはほとんど知られていない。糖尿病患者は,より重篤な冠動脈狭窄を持つので,グラフト開存は糖尿病なしの場合よりも患者における悪いことを仮定した。本研究では,バイパスグラフトの長期開存に及ぼす糖尿病の影響を検討した。1972年から2011年に,57,961名の患者が一次摘出冠状動脈バイパス移植術を施行した。これらのうち,糖尿病のない糖尿病と10,147人の患者の1,372の薬理学的に治療された患者は15,887術後血管造影を持っていた;狭窄は7,903内胸動脈(ITA)移植片および20,066伏在静脈移植片のための定量化した。時間を越えたグラフト開存の現状縦非線形混合効果モデリングによって分析した。ITAグラフト開存は糖尿病のない患者における経時的安定と糖尿病:1 5 10,及び20年で,糖尿病患者の97%,97%,96%,96%,96%,96%,95%,および93%のない患者で同様であった(初期P=0.20;P=0.30)。とは対照的に,伏在静脈のグラフト開通性は,糖尿病のない患者における経時的と同様に低下していると糖尿病:1 5 10,及び20年で,糖尿病患者の78%,70%,57%,42%,82%,72%,58%,および41%のない患者では,それぞれ(初期p<0.002;P=0.60)。患者特性の補正後では,糖尿病は,ITA移植片(オッズ比:0.63;95%信頼限界:0.43~0.91;P=0.013)の高い早期開存と関連していたが,ITA移植片の後期開存は,糖尿病(p=0.80)のない患者で類似していた。伏在静脈移植片の早期および後期開存していたと糖尿病(初期P=0.90;P=0.80)のない患者で類似していた。著者等の仮説に反して,糖尿病はバイパスグラフトの長期開存性に影響を及ぼさなかった。は20年後でさえ糖尿病のない患者における優れた開存性を持っているので,ITAグラフトの使用は,冠動脈バイパス術を受ける患者における最大化されるべきである。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
代謝異常・栄養性疾患一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る