文献
J-GLOBAL ID:201702224091215303   整理番号:17A1324632

遼寧省白雲金鉱床の安定同位体地球化学的特徴と鉱床成因【JST・京大機械翻訳】

Stable Isotope Characteristics and Ore Genesis of the Baiyun Gold Deposit, Liaoning Province
著者 (3件):
資料名:
巻: 47  号:ページ: 442-451  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2699A  ISSN: 1671-5888  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
白雲金鉱床は遼東地区の一つの大型金鉱床であり、その鉱石形成物質の起源と鉱床成因にずっと論争が存在している。本論文では、白雲金鉱床の水素、酸素、硫黄と炭素同位体の地球化学的特徴を系統的に研究した。研究結果は以下を示す。鉱化流体中のδ18V-V-SMoW値の変化範囲は13.5‰~15.9‰であり、δDv-sMoWは-107‰~-83‰であり、鉱化流体がマグマ水を主としていることが明らかになった。鉱石中の黄鉄鉱のδ34 SV-CDTは-8.3‰~2.9‰であり、軽硫黄と軽硫黄を特徴とし、遼河群の母岩中の黄鉄鉱の硫黄同位体組成(δ34 SV-CDTは7.0‰~18.7‰)と明らかな差異がある。鉱石中の方解石の炭素同位元素δ13 CV-PDBは-2.2‰~-0.4‰で、火成炭酸岩あるいはマントル包有物由来の炭素同位体特徴と類似し、遼河群大理石の炭素同位体組成とも明らかに異なる。鉱石形成元素の特徴比較により、鉱石形成物質の起源は遼河群と必然的な関係がないことが示された。鉱床の地質学的特徴と地球化学的特徴を総合すると、ドロマイト鉱床は深部マグマ流体の活動に関係するマグマ熱水型金鉱床であると考えられる。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
金属鉱床  ,  同位体地質学 

前のページに戻る