文献
J-GLOBAL ID:201702224348326028   整理番号:17A2008809

グラフェン/ZnOナノロッド複合膜の大面積合成と光電気化学的性質【Powered by NICT】

The large-area preparation and photoelectrochemical properties of graphene/ZnO nanorod composite film
著者 (4件):
資料名:
巻:号: 88  ページ: 55673-55679  発行年: 2017年 
JST資料番号: U7055A  ISSN: 2046-2069  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
二重グロープラズマ表面合金化(DGPSA)技術を用いた石英板上の単結晶(002)配向ZnOナノロッド(ZnONR)アレイおよびグラフェン/ZnOナノロッド(GZN)複合膜を調製するための新しい方法を提案した。ZnO薄膜の光電気化学特性に及ぼすグラフェン膜の影響を調べた。紫外(UV)-可視分光法はGZN複合膜の全透過率はほぼ75%で維持され,グラフェンの添加は,375nm以上の波長での吸収強度の増加を引き起こすことを示した。UV照射後GZN膜の接触角(51°)はUV照射前後の膜のそれ(82.4°)よりも低かった。グラフェン,ZnOとGZN膜の光電気化学的性質の比較は,グラフェンとZnONRアレイの相乗効果は,固相界面層における表面およびインピーダンス低下に及ぼす電荷移動を増強することを示した。換言すれば,グラフェンの導入はGZN複合膜の光電気化学的性質に明らかな影響を与える。それゆえに,この研究は,二重グロープラズマ表面処理はグラフェンとGZN複合膜の大面積調製のための新しい有望な技術と考えることができることを初めて示唆した。Copyright 2018 Royal Society of Chemistry All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
酸化物薄膜 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る