文献
J-GLOBAL ID:201702225495740319   整理番号:17A1923258

関節鏡下洗浄とマイクロ骨折治療との併用による慢性難治性アキレス腱炎の治療【JST・京大機械翻訳】

Arthroscopic debridement combined with microfracture for chronic enthesiopathy of achilles tendon
著者 (5件):
資料名:
巻: 37  号: 17  ページ: 1106-1110  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2309A  ISSN: 0253-2352  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:関節鏡下清と結合し、腱止点微小骨折による慢性難治性と腱止点炎の治療の臨床効果を検討する。方法 2013年1月から2016年1月までの間に関節鏡下清と結合し、腱止点の微小骨折による15例の慢性難治性と腱止点炎患者の資料を分析し、男性11例、女性4例;患者の平均年齢は,(55.5±8.9)歳(45~70歳)であった。左側5例、右側10例;疾患経過は18か月から10年であった。患者はいずれも3カ月以上保存的治療を受けたが、効果はよくなかった。手術中に、関節鏡下において、刀を用いて皮下腱の表面に増殖した病変組織を洗浄し、直径1.5~2mmの経皮針で経皮的にマイクロ骨折を行い、微小骨折の間隔は3~4mm、深さは5~10mmで、脂肪滴或いは血液自己微小骨折の滲出を見ることができる。視覚アナログ尺度(visual analogue scale,VAS)を用いて足の疼痛状況を評価した。足関節の機能は,米国の足関節外科協会(American Orthopaedic Foot and Ankle Society,AOFAS)によって評価された足関節スコアによって評価された。【結果】15人の患者の平均手術時間は(30.6±15.4)分で,平均入院期間は(6.2±2.8)日であった。すべての患者は,感染,神経,および血管損傷を伴わなかった,そして,15人の患者は,すべての患者において,13.5か月の平均追跡調査期間を持った(すべての患者に対して,すべての症例において,すべての症例において)を追跡することができた。最後の追跡調査では,アキレス腱断裂と足関節痛の再発は認められないことが示されたが,1例は再発しないことが示された。術前,術後6か月および最終追跡調査の平均VASスコアは,それぞれ(7.3±1.6),(2.4±1.3)および(2.3±1.3)であった。術前,術後6カ月,および最終追跡調査の平均AOFAS足-足スコアは,それぞれ(38.5±7.8),(92.9±6.9),(91.6±7.1)であった。手術後のVASスコアは術前より有意に低く,AOFAS足関節スコアは術前よりも有意に高かった(P<0.05)。 AOFAS足関節スコアは術前より有意に高く,有意差が認められた(P<0.01)。術後の各時点において、統計学的有意差が認められなかった。最後の追跡調査では,15例の患者は疼痛軽減の程度が満足されることが示された。AOFASによる足-足の採点によると、優10例、良4例、可1例、優良率は93.3%(14/15)であった。結論:関節鏡洗浄と微小骨折治療の併用による慢性難治性アキレス腱炎の治療は安全な手術治療方法であり、臨床効果は良好である。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (5件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運動器系疾患の薬物療法 

前のページに戻る