文献
J-GLOBAL ID:201702226354563946   整理番号:17A1385266

治療戦略による乳癌局所再発後の生存【Powered by NICT】

Survival after breast cancer local recurrence according to therapeutic strategies
著者 (10件):
資料名:
巻: 43  号:ページ: 1409-1414  発行年: 2017年 
JST資料番号: T0143A  ISSN: 0748-7983  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
温存手術後に発生した乳癌局所再発(LR)の治療における乳房切除術(Mt)と乳腺腫瘤摘出術+組織内近接照射療法(LpIB)後の生存転帰を比較した。1981年1月1日から2009年12月31日に分離したLRの治療を受けた患者の医療記録をレビューした。治療選択(Mt又はLpIB)は良好な予後を有する女性に優先的に提案したLpIBと予後因子に基づいたという事実によるバイアスを克服するために,MtとLpIB個体群は,全体の生存(OS)および転移フリー生存(MFS)に関して一致し,比較した。分析した348人の患者の中で,66.7%はMt,17.8%LpIBと15.5%Lpのみを施行した。73.3か月の追跡期間中央値後,65名の患者が死亡した(42/232 Mt, 8/62 LpIB, 15/54 Lp)。マッチングの前に,5年間でOSとMFSはMt群と比較してLpIBで有意に優れていた,後者(それぞれp<0,07とp<0,09,ログランク意義限界は10%)の方が有意に多い予後不良因子に起因した。マッチング後,LpIBの利点は消失したMFSとOS率は両群で有意差はなかった(それぞれ,P=0.68と0.88)である。LpIB後,第二LR率は5年30%で17%であった10歳であった。乳腺腫瘤摘出術と組織内近接照射療法に関連する第二保存的乳癌治療は,LRの選別した患者が可能である,乳房切除術と比較してもOSもMFSの減少はなかった。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
抗腫よう薬の臨床への応用  ,  腫ようの治療一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る