文献
J-GLOBAL ID:201702227427282575   整理番号:17A0287767

日射量のどの変動周期が間氷期をもたらしたかを決める単純な法則

A simple rule to determine which insolation cycles lead to interglacials
著者 (4件):
資料名:
巻: 542  号: 7642  ページ: 427-432  発行年: 2017年02月23日 
JST資料番号: D0193B  ISSN: 0028-0836  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
第四紀(過去260万年間)における氷期-間氷期サイクルは,天文学的な要因によって駆動される高緯度域の日射量の変化によって調整されている。しかし,天文学的な強制によって,観測される一連の間氷期がどのように生じるかはよく分かっていない。本論文では,100万年前以前には,約4万1000年ごとに夏季の日射量に関連するエネルギーが単純なしきい値を超えたときに,間氷期が生じていたことを示す。過去100万年間については,こうした日射量のピークが退氷期をもたらしたことはより少なく(つまり,より多くの日射のピークが「飛び越された」),これは退氷のエネルギーしきい値が高くなり,氷期の長期化につながったことを示唆している。しかし,氷期が長期化するにつれて,退氷に必要なエネルギーは減少する。こうした観測結果を組み合わせた統計モデルによって,過去100万年の完全な退氷が全て正確に予測され,実際に生じた一連の間氷期はさまざまな可能性の一部であることが示された。このモデルは,第四紀初期においては黄道傾斜角によって調整される氷期-間氷期サイクルが支配的だったことと,このサイクルの頻度が約100万年前に変化したことを説明している。我々は,過去100万年間により大きな氷床が出現したのは,退氷のしきい値が高くなり,飛び越された日射量のピークの数が増えた結果であることを提案する。Copyright Nature Japan KK 2017
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
第四紀 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る