文献
J-GLOBAL ID:201702230248485039   整理番号:17A1137454

平成28年(2016年)熊本地震の概要

著者 (1件):
資料名:
号: 15-1/2  ページ: 77-80  発行年: 2017年06月 
JST資料番号: L7755A  ISSN: 1348-3609  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・平成28年4月14日と16日にそれぞれM6.5,M7.3,いずれも最大震度7を記録した熊本地震の地震活動の推移を報告。
・これら地震はいずれも横ずれ断層型で,14日の地震は日奈久断層帯,16日は布田川断層帯の活動が発震源。
・16日以降は熊本地方に加え阿蘇地方,大分県中部等で広範囲に地震活動が活発化,震度1以上の地震が4月中に4000回超え。
・従来M6.4以上の地震が発生した場合それを本震とみなすとしていたが,16日にさらに大きな地震が発生したため,気象庁からの余震にかんする情報提供を見直し。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然災害 
引用文献 (9件):
  • 気象庁(2016a),気象業務はいま2016.
  • 気象庁(2016b),災害時地震報告 平成28年(2016年)熊本地震,気象庁災害時自然現象報告書2016年第1号.
  • 気象庁(2016c),「平成28年(2016年)熊本地震」について(第6報),平成28年4月15日15時30分報道発表資料.
  • 気象庁ホームページ(参照年月日:2017.5.3),平成28年(2016年)熊本地震の関連情報,最大震度別地震回数表(前月分までの日別値), http://www.jma.go.jp/jma/menu/h28_kumamoto_jishin_menu.html
  • 総務省消防庁(2017),熊本県熊本地方を震源とする地震(第101報),平成29年4月13日公表資料.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る