文献
J-GLOBAL ID:201702231211958300   整理番号:17A1186349

亜硝酸塩治療はウサギにおける塩素ガス毒性を予防する【Powered by NICT】

Nitrite therapy prevents chlorine gas toxicity in rabbits
著者 (8件):
資料名:
巻: 271  ページ: 20-25  発行年: 2017年 
JST資料番号: E0034B  ISSN: 0378-4274  CODEN: TOLED5  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
塩素(Cl_2)ガス曝露と毒性は軍事と産業部門における懸念のままである。が肺と他の組織へのポストCl_2曝露損傷が報告されている,主要な基礎となる機構が解明され,曝露後投与の際に有効である,とする大量事故シナリオに標的治療薬が開発されている。我々の最近の研究は筋肉内(IM)注入後Cl_2曝露により投与された亜硝酸塩は急性肺損傷を防止し,げっ歯類モデルにおける生存を改善するのに有効であることを示した。本研究の目標は,Cl_2毒性のウサギモデルを開発し,亜硝酸塩は非齧歯類モデルにおける防護を提供するかどうかを試験することであった。ニュージーランド白色ウサギの曝露Cl_2ガス(600ppm, 45min)は気道における蛋白質と好中球蓄積を有意に増加させ,18時間以上~35%死亡率をもたらした。,1mg/kgまたは10mg/kgで,単一IM注入による亜硝酸塩投与30分後Cl_2曝露は6時間で急性肺損傷の指標を抑制し50%まで。,亜硝酸塩を受けた全てのウサギは研究期間を通して生存した。これらのデータは,Cl_2ガス暴露損傷を緩和するために曝露後治療としての亜硝酸塩を開発するための更なる理論的根拠を提供する。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
有機化合物の毒性 

前のページに戻る