文献
J-GLOBAL ID:201702231319785810   整理番号:17A1324470

心血管植え込み式電子装置における静脈血栓形成の危険因子分析:112例報告【JST・京大機械翻訳】

Risk factors for venous thrombosis related to the lead of cardiovascular implan-table electronic device: an analysis of 112 cases
著者 (10件):
資料名:
巻: 16  号:ページ: 257-260  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3891A  ISSN: 1671-5403  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:心臓血管移植式電子装置(CIED)における静脈血栓症に関連する危険因子を研究し、臨床予防に理論的根拠を提供する。方法:2013年9月から2015年12月までに解放軍総病院の心血管内科でCIEDを使用し、フォローアップ資料の完全な入院患者112例を選択し、術後の血管超音波検査結果によりグループ分け、血栓グループ56例、年齢(71.86±8.35)歳;非血栓症群56例、年齢(71.23±10.62)歳、多変量ロジスティック回帰分析を用いてCIED導体関連静脈血栓形成の危険因子を分析した。結果:両グループの心房細動患者数、移植除細動患者数、抗凝固薬患者数と左室駆出率、全血糖化ヘモグロビンレベル及び手術中の静脈穿刺回数、手術時間、導線量を比較すると、統計学的有意差が認められた(P<0.05)。多変量ロジスティック回帰分析により、心房細動、手術中の静脈穿刺回数、手術時間及び導線量はCIED導体に関連する静脈血栓形成の危険因子であり、抗凝固薬を服用することは保護因子であることが明らかになった。結論:心房細動、静脈穿刺回数、手術時間及び導体数はCIED導体関連静脈血栓形成の独立危険因子である。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系の疾患  ,  腫ようの外科療法  ,  血液の疾患 

前のページに戻る