文献
J-GLOBAL ID:201702232128260774   整理番号:17A1131820

急性酸素センシングにおける酸化還元シグナル伝達【Powered by NICT】

Redox signaling in acute oxygen sensing
著者 (12件):
資料名:
巻: 12  ページ: 908-915  発行年: 2017年 
JST資料番号: W3135A  ISSN: 2213-2317  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
急性酸素(O_2)センシングは低酸素状態下で生存する個体に必須である。頸動脈小体(CB)が主な末梢化学受容体,O_2~調節イオンチャンネルと興奮性とO_2~感受性グロムス細胞を含んでいる。急性低酸素に曝露すると,K~+チャンネルの阻害は,過換気を生成する脳幹呼吸中枢を刺激する知覚線維の細胞脱分極,伝達物質放出と活性化を誘発するシグナルである。グロムス細胞によるO_2センシングの基礎となる分子機構は,不明のままである。ミトコンドリアNdufs2遺伝子のアブレーションは低酸素に対するグロムス細胞の感受性を選択的に消失させることを示し,高炭酸ガス血症や低血糖への応答性を維持する最近のデータについて議論する。これらのデータは,低酸素時のミトコンドリア複合体Iで発生した反応性酸素種とNADHは膜K~+チャンネルを調節するシグナル伝達分子であることを示唆した。CBグロムス細胞における急性O_2センシングのための構造基質は原形質膜におけるミトコンドリアと隣接K~+チャンネルによって形成された「O_2~-センシングミクロドメイン」であることを提案した。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
細胞生理一般  ,  細胞膜の輸送 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る