文献
J-GLOBAL ID:201702232701686998   整理番号:17A0030548

大雪山にみる登山道問題と自然保護 登山道修復の新しい設計思想と工法

著者 (1件):
資料名:
号: 54  ページ: 18-26  発行年: 2016年02月25日 
JST資料番号: F1882A  ISSN: 0286-0627  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年の登山ブームで,全国の山岳地の歩道では登山者の踏圧により裸地化と洗掘が進みガリー(沢形)地形が形成されている。融雪期と降雨時には表流水が出現して土壌流出が激しく,自然環境の保全上もはや看過できないレベルに達している。こうした事態への対処として木道化などの土木工事が行われているが,縦杭などの埋設により地下の土壌構造を破壊し,荒廃の進行をむしろ早める結果をもたらしているケースが多い。蛇籠の3面張りや延々と続く木道の設置は,自然との力ずくの勝負であり,環境の復元にはまったく役立っていない。子孫に残すべき貴重な自然遺産の蹂躙にも通じるこうした方向の現場土木工事は,今やストップをかけるべき時期にある。登山道の修復は現場での土木工事を止めて,「登山道本来の機能の維持」と「環境復元」の両立を目指すべきある。筆者はこの両立を可能にするための3原則を提示し,杭打ちをせず,金属メッシュなどの床板を地表から離して空中に設置する新工法を考案した。新工法は床板の隙間から雨水と日光を地表まで透過させ,裸地化し不安定であった地表を新たな平衡状態に向わせるもので,荒廃地形の安定化と植生復活を自然の治癒力で実現させる工法である。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然保護  ,  道路施設・建設 
引用文献 (4件):
  • 渡辺悌二編著(2008)登山道の保全と管理.古今書院,220p.
  • 松田益義(2015a)登山道の荒廃を防ぐ新しい工法.「自然保護」1・2月号,No.543,20-21,日本自然保護協会.
  • 松田益義(2015b)土壌を痛めない登山道の設計思想と新工法.丹沢大山自然再生シンポジウム「登山道を考える」
  • 至仏山環境調査専門委員会(2015)第IV章 水理調査, 第VI章 新しい登山道構造の提案.尾瀬国立公園至仏山登山道迂回案の妥当性検討報告書,98-115,137-141

前のページに戻る