文献
J-GLOBAL ID:201702239306067443   整理番号:17A1096105

前頭葉てんかんにおける高密度頭皮脳波【Powered by NICT】

High density scalp EEG in frontal lobe epilepsy
著者 (11件):
資料名:
巻: 129  ページ: 157-161  発行年: 2017年 
JST資料番号: W3270A  ISSN: 0920-1211  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
10 20システム頭皮EEGを用いた前頭葉てんかんにおける発作の局在性はしばしば困難である新皮質発作は近心前頭葉皮質を含む発作発生器のための急速に,有意な筋アーチファクト,準最適空間分解能を広げることができるからである。本研究の目的は,疑われる前頭葉てんかん患者における76チャネル高密度EEG(hdEEG)モニタリング(10 10システム)の視覚的解釈の値を決定するために,MRI,MRI(SISCOM),従来のEEG,および頭蓋内EEG(iEEG)と重ね合わせた発作時サブトラクションSPECTとの一致を評価することであった。を疑う前頭葉発作に対するhdEEGモニタリングを施行した14名の連続患者の遡及的コホート研究を実施した。位置決めのためのゴールドスタンダードはiEEGであると考えられた。MRIによるhdEEG所見,MRI(SISCOM)と重ね合わせた発作時サブトラクションSPECT,従来10 20EEG,iEEGだけでなく外科的転帰とhdEEG局在の相関の一致を検討した。hdEEG局在は12/14iEEGと一致し,従来のEEG3/14(p<0.01)とSISCOM3/12(p<0.01)より優れていた。hdEEG正しく左右分化して発作発症14例中14例で,9/14(p=0.04)の場合に比べて従来のEEGであった。患者七名は外科的切除,そのうち五であった無発作を受けた。hdEEGモニタリングは,てんかん発作脳の局在を必要と疑われる前頭てんかん患者で考慮すべきである。hdEEGはiEEGモニタリングのための仮説を開発する可能性があり,EEG信号源推定を増大させることができた。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生体計測  ,  神経系の診断 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る