文献
J-GLOBAL ID:201702240933381842   整理番号:17A0287951

ARDSの現状:ナラティブ・レビュー

Current Concepts of ARDS: A Narrative Review
著者 (5件):
資料名:
巻: 18  号:ページ: WEB ONLY  発行年: 2017年01月 
JST資料番号: U7038A  ISSN: 1422-0067  CODEN: IJMCFK  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は,両側性肺浸潤および呼吸器コンプライアンスの低下を伴う非心原性起源の肺水腫の急性発症と定義される。症候群の顕著な特徴は,難治性低酸素症である。初めての報告は1970年代後半にさかのぼるが,最近新しい定義が提案されている。しかし,この定義は臨床的特徴に基づいている。本総説では,症候群の精密診断と病態生理を紹介する。ARDSへの治療アプローチとして,肺保護換気,腹臥位,神経筋遮断,吸入血管拡張薬,コルチコステロイドおよび肺リクルートメント手技についてまとめる。筆者らは,ARDS患者に呼吸器および血行力学的支持の全体的枠組みを提供する方法を強調し,人工呼吸器に起因する肺傷害のリスクを最小限に抑えながら,肺リクルートメントを促進することによって十分なガス交換を確保することを目指している。そのために,肺のリクルートメント能ならびに肺内外圧差もしくは気道内圧を監視することによる肺の過剰ストレスの回避を考慮する必要がある。最も重篤な症例では,神経筋遮断,腹臥位,および体外生命維持装置(単独または併用)を考慮する必要がある。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
呼吸器の疾患 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る