文献
J-GLOBAL ID:201702241203102827   整理番号:17A0787458

Linuxカーネル観光ガイド 第63回 RAIDのwrite hole問題を解決する ジャーナル機能とLinux 4.12で登場するPPL

著者 (1件):
資料名:
号: 321  ページ: 166-171  発行年: 2017年06月18日 
JST資料番号: L3952A  ISSN: 0916-6297  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
データを複数のディスクに分散して書き込むことでI/O速度の高速化や,データの冗長性を実現するRAID(Redundant Arrays of Inexpensive/Independent Disk)では,ディスクへの書き込みがアトミックでないためにwrite hole問題が起きる。本論文では,RAID5においてwrite hole問題を解決する機能として,1)MD(Multiple Devices)のジャーナル,2)PPL(Partial Parity Logging)について述べた。1)はRAIDへの書き込みがあるとデータとパリティをジャーナルデバイスに書き込み,永続化してからRAID本体へと書き込むことで一貫性を保った更新が行える。デフォルトではジャーナルからRAIDへの反応が即時(write-through)となっているが,ジャーナルに書いた時点でアプリケーションに返るwrite-backに書き換えると高速化につながり,I/Oリクエストの回数も削減できることを説明した。また,2)は現在開発中のLinux4.12に登場する予定の機能であり,データ更新時に更新されるchunk以外のchunkでのパリティ(部分パリティ)をパリティと同じディスクに事前に書くので,書き込みパフォーマンスは最大30~40%低下するがジャーナル専用のディスクが不要なことを論じた。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
オペレーティングシステム  ,  記憶装置 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る