文献
J-GLOBAL ID:201702243017156059   整理番号:17A1116680

分岐病変と連結性パターンは半球脳卒中後の早期および後期嚥下回復に影響を及ぼす【Powered by NICT】

Diverging lesion and connectivity patterns influence early and late swallowing recovery after hemispheric stroke
著者 (16件):
資料名:
巻: 38  号:ページ: 2165-2176  発行年: 2017年 
JST資料番号: W2600A  ISSN: 1065-9471  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
半球脳卒中後の経口摂取の回収についての知識は治療決定を誘導するのに重要な,経腸経管栄養の投与と適切な摂食経路の選択を含む。は最初に嚥下障害脳卒中後の回復障害対回収嚥下における病変の局在化と連結性を決定することを目的とした。障害経口摂取を併用した六十二例の急性虚血性大脳半球脳卒中患者を前向き観察コホート研究に含めた。ボクセル-ベースの病巣-症状マッピングと確率論的トラクトグラフィーは,脳卒中後の経口摂取7日以上(初期経管栄養の適応)と4週以上(経皮内視鏡的胃瘻造設栄養補給の適応)の回復障害と病変部位と連結性の関係を決定するために用いた。えん下の回収に影響する二種類の異なるパターンが認められた。≧7日後の経口摂取の回復障害は有意に優れた放線冠(統計的地図の65%,P<0.05)の病変と関連していた。影響繊維は視床,一次運動,および補足運動野と大脳基底核と関連があった。第二に,4週以上後の経口摂取の回復障害は前部島皮質(統計的地図の54%,P<0.05)の病変,えん下の隣接弁蓋-島地域につながると有意に相関した。これらの発見は,初期嚥下回復は視床と皮質延髄投射線維を破壊する白質病変によって影響されることを示した。後期回復は会合繊維に影響する特異的皮質病変により決定される。この知識は,臨床医が経腸経管栄養から利益を得るであろうことを長期嚥下問題のリスクがある患者を同定するのに役立つ可能性がある。Copyright 2017 Wiley Publishing Japan K.K. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経系の疾患  ,  リハビリテーション 

前のページに戻る