文献
J-GLOBAL ID:201702243252590260   整理番号:17A0932292

食品ロス対策-食べる,残さない,使いきる 食品ロス削減へと導く,まったく新しいソーシャルビジネス

著者 (1件):
資料名:
巻: 62  号:ページ: 43-47  発行年: 2017年08月01日 
JST資料番号: G0826A  ISSN: 0037-1025  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
食品ロスの発生する仕組み,例えば,食品メーカー側が欠品による小売店側によるペナルティを避けるため,過剰生産・在庫を持つことなどを紹介しつつ,余剰在庫の現状について紹介した。余剰在庫になるケース,その処理ケース,余剰在庫に対するメーカー側の要望,処分に関する課題について現状を説明した。食品ロス削減及び社会貢献のため,事業者から協賛価格で提供を受けた物を,社会貢献型ショッピングサイトに乗せる活動を紹介した。当該ショッピングサイトでは,買い物を通して社会貢献活動に寄付することになり,例えば,1商品当たり,1人分の給食費30円が,飢餓に苦しむ子供たちの学校給食の費用になる。この活動は日本だけでなく,認定NPO法人国連WFP協会と連携し,世界の飢餓を救う活動になっている。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
食品一般  ,  廃棄物処理  ,  ごみ処理  ,  資源回収利用  ,  産業廃棄物処理 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る