文献
J-GLOBAL ID:201702243763297567   整理番号:17A1710997

生理活性ポリ(ふっ化ビニリデン)/グラフェンoxide@acylaseナノハイブリッド膜:定足数消光に基づく増強された防汚【Powered by NICT】

A bioactive poly (vinylidene fluoride)/graphene oxide@acylase nanohybrid membrane: Enhanced anti-biofouling based on quorum quenching
著者 (4件):
資料名:
巻: 547  ページ: 110-122  発行年: 2018年 
JST資料番号: E0669A  ISSN: 0376-7388  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
最近,シグナル伝達分子を分解するクオラムセンシング阻害剤を用いて,膜の生物汚損を軽減する新しいブレークスルーである。本研究では,新しいグラフェンoxide@acylase(GO@AC)ナノ粒子は,吸着法により調製した。GO,GO@ACとポリビニルピロリドン(PVP)を埋め込みと混合によるポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)膜キャステイング溶液に添加し,ナノハイブリッド膜を浸漬析出法による相反転によって調製した。結果はPVDF/GO@AC/PVP膜の生物学的活性は約28 30日維持できることを示した。ナノハイブリッド膜の抗生物汚損特性を試験するために,滅菌ナノハイブリッド膜は120時間のためのPseudomonas aeruginosa培養液に浸漬し,生物膜の三次元構造を,共焦点レーザ走査顕微鏡で観察した。結果はPVDF/PVP,PVDF/GO/PVPとPVDF/GO@AC/PVP膜の生物膜の厚さは約6025および40μmであったことを示した。後者膜のバイオマス割合は3.04μm~3/μm~2であった,これはPVDF膜バイオマスのわずか16%であった。これは新しいPVDF/GO@AC/PVP膜は生物膜形成に及ぼす優れた阻害効果を持つことを示し,この研究は,膜の生物汚損を軽減するための新しい方法を提供した。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
膜分離 

前のページに戻る