文献
J-GLOBAL ID:201702244618507620   整理番号:17A1128513

頭蓋底腫瘍に対する術前S状,transpetrosal approach後の静脈洞妥協:症候性徴候として稀な硬膜動静脈瘻の無症候性発生率とに関する研究【Powered by NICT】

Venous sinus compromise after pre-sigmoid, transpetrosal approach for skull base tumors: A study on the asymptomatic incidence and report of a rare dural arteriovenous fistula as symptomatic manifestation
著者 (5件):
資料名:
巻: 39  ページ: 114-117  発行年: 2017年 
JST資料番号: W3362A  ISSN: 0967-5868  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
S状静脈洞は頭蓋底にpresigmoid,経錐体アプローチの際の曝露と操作されているが,手術後の静脈洞妥協の発生率に関する利用可能なデータは不十分であった。S状静脈洞閉塞の結果として硬膜動静脈瘻を経験し経錐体骨手術後の静脈洞血栓症または狭窄の発生率を検討した。高齢外科医(WCJ, MH, HJK)による治療を受けた一連の患者の遡及的分析,種々の頭蓋底腫瘍に対する後方削開または経迷路アプローチのいずれかを受けたを行った。すべての利用可能な臨床的および放射線学的データを徹底的に静脈洞の術後運命を決定するために,各患者で検討した。利用可能な52名の患者のうち,五名の患者が手術に狭窄あるいは収縮したS状静脈洞同側を術後に発見された,他の五例は横方向またはS状または両方の無症候性静脈洞血栓症と診断された。これら患者の誰も,症状を経験せず,虚血性あるいは出血性合併症の例はなかった。しかし,手術2年後に拍動性耳鳴を呈した一つの付加的な患者であった。患者の血管造影は同側S状静脈洞および後頭蓋か硬膜動静脈瘻の閉塞を認めた。二段階経静脈的および経動脈的塞栓を形成することによって瘻管を除去するのに成功した。presigmoid,経錐体骨手術中の洞損傷回避のための技術的考慮を考察した。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経系の診断  ,  耳・鼻・咽頭・喉頭の疾患  ,  循環系疾患の外科療法  ,  神経系疾患の外科療法 

前のページに戻る