文献
J-GLOBAL ID:201702245708543437   整理番号:17A1131261

ベアメタルと薬剤溶出ステント関連血管再生のための慢性完全閉塞の病理【Powered by NICT】

Pathology of Chronic Total Occlusion in Bare-Metal Versus Drug-Eluting Stents Implications for Revascularization
著者 (11件):
資料名:
巻: 10  号:ページ: 367-378  発行年: 2017年 
JST資料番号: W3127A  ISSN: 1936-8798  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,ベアメタル(BMS)と薬物溶出ステント(DES)のステント内慢性完全閉塞(IS CTO)の病態を明らかにすることであった。はCTOの比較的高い有病率にもかかわらず,その基礎となる病因と閉塞の病理組織学的特徴はほとんど知られていない。ヒト冠状動脈のCVPath研究所のステント登録から,著者らは,IS CTO患者54名の56病変(32BMSと24DES)を同定した。ステント冠状動脈の切片をIS CTOの組織学的特徴を検討した。はCTOの基になる機構は,組織病理学的特性と共に測定した。はCTOの病理学的有病率は剖検でBMS対DES例で有意に高かった(11.7% vs. 5.9%; p=0.01)。はCTOの最もよくある病因は急性血栓性閉塞(DESでBMS対67%で51%)であり,続いて再狭窄(31% vs. 8%)とneoatherosclerotic破裂(9% vs. 4%)であった。近位内腔パターンはBMSの67%,DESの57%が,遠位内腔は,BMSの68%,DESの74%でテーパの急激な。BMSは,近位(4.6 mm vs. 1.6 mm; p=0.06)および遠位(5.3 mm vs. 2.0 mm; p=0.06)の両方でDESよりもIS CTOの長い線維性被膜を示した。剖検では,IS CTOはBMS対DESでより頻繁に観察され,急性血栓性閉塞最も頻度の高い原因とそれに続く再狭窄(特にBMS)とneoatherosclerotic破裂であった。著者らの知見は,IS CTOの頻度,機序と病理学に新たな光を当てた。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
免疫性疾患・アレルギー性疾患一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る