文献
J-GLOBAL ID:201702247066712629   整理番号:17A0012340

初代練習帆船日本丸の主機関

著者 (1件):
資料名:
巻: 52  号:ページ: 84-91  発行年: 2017年01月01日 
JST資料番号: S0651A  ISSN: 1346-1427  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
初代練習帆船日本丸は昭和5年に神戸川崎造船所において建造され,昭和59年まで54年間に渡って11500名もの実習生を育ててきた。そして,昭和60年より,現役当時のまま保存され,一般公開の他,船の生活を体験する海洋教室や総帆展帆などを行い,帆船の素晴らしさを今に伝えている。その主機関は,途中更新されることはなく本船の運航を支え続けてきた。本年で製造86年を迎えた初代日本丸の主機関について紹介する。工作機械メーカであった池貝鉄工所は大正9年に,独自で開発した空気噴射式単気筒40PSディーゼル機関を完成,大正11年には120PSの4サイクル機関を御前崎の漁船に納入した。そして大正15年わが国最初の無気噴油ディーゼルエンジンを完成,この技術が日本丸に搭載されることとなる。主機関の要目は次の通りである。形式:池貝鉄工6SD40型,台数:2基,シリンダ数:6,シリンダ径:400mm,ストローク:600mm,回転数:220min-1,出力:600PS。日本丸建造当時,我が国の商船隊にもディーゼル機関が搭載され始めていたが,大型機関は輸入品もしくは海外ライセンスの国内製造で,純国産は小型機関がみられただけであった。そのような時代に,試行錯誤を重ねながらも設計から主要部品の製作まで純国産の技術で完成させた日本丸の主機関は,不完全な中にも様々な工夫が見られ,当時の工業技術をいまに伝えている。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
その他の特殊船  ,  圧縮点火機関 
引用文献 (17件):
  • 1) 練習帆船日本丸・海王丸50年史,運輸省航海訓練所(1980),成山堂.
  • 2) 文部省航海練習所練習船日本丸及び海王丸,モータシップ昭和5年(1930)6月号.
  • 3) 文部省練習船日本丸・海王丸の主機に就いて,モータシップ昭和5年(1930)7月号.
  • 4) 練習船日本丸航海報告第四輯,航海練習所(1931-10),45.
  • 5) 楠,練習船日本丸主機関「クランク」軸損傷原因について,航海訓練所調査研究時報,第3号(1951-7),14-25,100.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る