文献
J-GLOBAL ID:201702247200562509   整理番号:17A1986158

チベット南東部における毛殻属の真菌多様性と系統発生分析【JST・京大機械翻訳】

Diversity and phylogenetic analysis of Chaetomium fungus from southeastern Tibet
著者 (4件):
資料名:
巻: 43  号:ページ: 431-440  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2605A  ISSN: 1008-9209  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
チベットの南東部におけるChaetomium Kunzeの真菌多様性と系統発生状況を分析するために、チベット東南の5つの市、県から土壌、植物残渣と動物糞便などのサンプルを採集し、組織分離法と希釈分離法を用いて36株の毛殻菌を得た。平均分離率は10.14%であった。分離された菌株を多様性指数の特性分析により分析し,形態学的特徴に従って予備的に分類した。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて,rDNA-ITSとβ-チューブリン遺伝子の配列を増幅し,配列決定した。MEGA5.0ソフトウェアを用いて、rDNA-ITSとβ-チューブリン遺伝子系統の進化系統樹を構築した。結果は以下を示した。最も高い真菌類多様性指数は1.1785で,種の均等指数は0.6056であった。最も高い真菌類豊度指数は,0.8614に達することができた。また,異なる地域における菌類の優占種には,差異があった。職布江達県の優占種は球殻(C. globosum)であることが示された。その結果,C.funicolaは,主に,脱県と昌の都市における優占種であることが示されていることが示された。この研究においては,C.bostrychodesが優占種であることが示された。林の県における優占種は反巻毛殻(C.convolutum)である。形態学的特性によって,36の菌株を8つの種に帰属することができた。増幅されたrDNA-ITSとβ-チューブリン遺伝子の配列を分析した。β-チューブリン遺伝子の変異部位、ハプロタイプの総数、ハプロタイプ多様度、ヌクレオチド多様性指数とヌクレオチド平均の差異数は、rDNA-ITS配列のこれらのパラメータと著しい差異があり、より大きな塩基変異性を示した。系統発生系統樹により、供試した36株は7つのグループに分けられ、rDNA-ITSとβ-チューブリンの2つの遺伝子断片は毛殻菌属における形態の差異が大きい種を区別できるだけではないことが明らかになった。例えば、インドの殻(C. ddicum)、大果殻(C.megalocarpum)、球殻(C. globosum)、糞生殻(C.funicola)である。また、形態特徴が非常に似ているインドの殻(C. ddicum)と直立殻(C. ectectum)を区別することができ、同時にいくつかの形態上で同定しにくい種に対しても初歩的な鑑定を行うことができる。しかし,C.convolutum,C.bostrychodesおよびC.nigricolorを区別することができないので,より多くの遺伝子断片を区別する必要がある。以上のことから、本論文ではチベット東南地域における毛殻属真菌の多様性と系統発生状況について研究を行い、チベットの毛殻属真菌資源を豊富にし、毛殻菌の代謝産物を開発するための理論的基礎を築いた。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
年代測定  ,  地質構造・テクトニクス 

前のページに戻る