文献
J-GLOBAL ID:201702252471211718   整理番号:17A0440104

グループ化またはグループ解除-オオカミの再植民地化に対するムースの行動の反応

Group or ungroup - moose behavioural response to recolonization of wolves
著者 (5件):
資料名:
巻: 14  号: Feb  ページ: 14:10 (WEB ONLY)  発行年: 2017年02月 
JST資料番号: U7029A  ISSN: 1742-9994  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:捕食リスクは,より大きなグループに集まる獲物の主な動機である。大規模なグループは,捕食者を検出し,捕食リスクを個人間で共有し,攻撃する捕食者の混乱を引き起こすのに有益である。しかしながら,大規模なグループを形成することは,捕食者のより高い検出率や攻撃率,または種間競争のような欠点も有する。スカンジナビアのオオカミ(Canis lupus)の現在の再植民地化で,著者らは反捕食戦略としてグループ化行動を変えることによってムース(Alces alces)が応答するかどうか,そしてこの変化は局所的なムース集団内のオオカミの存続期間に関連しているかどうかを調べた。特に,子を持つメスは捕食リスクに対して最も脆弱であるため,行動を変える可能性が高いはずである。研究方法:グループ分けの振る舞いを研究するために,著者らはオオカミの野外観察を行った(n=1335,各観察では1つまたは複数のムースが含まれていた)。結果:ムースはほとんどが孤独または小グループ(観察の82%は成人ムースが3頭未満)であり,この行動はオオカミの存在とは無関係であった。結果は,オオカミの存在に応じてムース集団におけるグループ化行動の全体的変化の主な仮説を明確に支持するものではなかった。グループのムース密度,積雪深度,成人の性別などの他の変数は,グループ化行動に全体的により影響を及ぼしていました。しかしながら,結果は,オオカミの存在に関連して,社会的なグループ分けの性別に特異的な差異を示し,オスは外側のオオカミの領域と比べて,内側でより大きなグループを形成する傾向があった。オスのムースについては,集団のパターンには人口および環境に関連する変数も重要であった。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
異種生物間相互作用 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る