文献
J-GLOBAL ID:201702252706560548   整理番号:17A1762032

高等専門学校におけるアクティブラーニング導入の取り組み

著者 (1件):
資料名:
巻: 41  号:ページ: 11-16  発行年: 2017年06月20日 
JST資料番号: F1910A  ISSN: 1346-4434  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
著者は,物理学の定性的な理解度の向上をクリッカー利用のPeer Instruction(PI:学友との学び合い)で,定量的な理解度の向上をグループ学習で実現する教材開発に取り組んできた。ここでは,2008年から2016年の9年間に実施した小中学生,高等専門学校低学年(高校生相当)と高学年(大学生相当)を対象とした授業実践の詳細について報告する。小中学生向けには,温度の考え方や低温での気体の変化などについて,数式なしで学ぶことを授業目標にして,低温関連の教材,及び物質の構造,ベクレルとシーベルト並びに身の回りの放射線の測定などの放射線関連の教材などの開発に取り組んだ。高専低学年には波動分野について,高専4年生には,微積分を用いた力学の授業を実施した。小中学生むけにPIやグループラーニングを組合せた授業は,教員-生徒間,生徒ー生徒間の相互作用が促進されることが分かった。波動及び力学の授業では,授業中に実施した概念問題のクラス平均正解率と,筆記試験のクラス平均点との間にR=0.62の高い相関があることが分かった。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
物理教育 
引用文献 (14件):
  • R.Hake, American Journal of Physics,66,pp.64-74(1998).
  • 新田秀雄:大学の物理教育,15,pp.114-115(2009).
  • 板倉聖宣:仮説実験授業,(仮説社,1974).
  • 玉田秦太郎:新・理科教育の創造,(新生出版,1997).
  • エドワード・F・レディッシュ:科学をどう教えるか,(丸善出版,2012).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る