文献
J-GLOBAL ID:201702255064541728   整理番号:17A0835094

製錬の歴史「串木野鉱山」編 1)串木野鉱山の技術発達史

著者 (1件):
資料名:
巻:号:ページ: 3-13  発行年: 2017年07月03日 
JST資料番号: F0463B  ISSN: 2189-941X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本稿は,精錬の歴史シリーズの特別編として7回にわたって連載予定の,「串木野鉱山の技術発達史」の第1編である。串木野鉱山は現在も青化精錬法により貴金属を生産している技術的に貴重な製錬所である。本連載は,串木野鉱山の鉱床の生成・採鉱から精錬までの各技術の変遷の取りまとめで,第1編では串木野鉱山の地質と鉱床の概要について記述した。本鉱床地域は白亜紀四万十層群で地表には露出しておらず,これを新第三紀中新世の礫岩及び北薩古期安山岩類が不整合に被覆している。本鉱床はこの北薩古期安山岩類中に胚胎する浅熱水性鉱脈型鉱床である。本稿では各坑の鉱脈(ひ)毎の詳細なデータを併せて表示した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
金属鉱床 
引用文献 (24件):
  • 宮久三千年・若林健介 (1972) 『串木野鉱山の金銀鉱脈探査開発史』, p.1;中村廉 (2004)「串木野鉱山の概要」『地質ニュース』601号, p.30-35.
  • 森下祐一・寺岡易司 (1996)「串木野地域における秩父・四万十両帯の境界と熱水活動」『資源地質』46, p.189-195.
  • 佐藤英太郎 (1990)「串木野周辺の「馬込礫岩」について」 『浦島幸世教授退官記念論集地球のめぐみ』, p.109-120.
  • Fukuyama, K. (1954) 「Geology and ore deposit of the Arakawa mine, Kagoshima Prefecture.」『Journal of Science. Kumamoto University」, Vol. 2, No. 1.
  • 井澤英二 (2004):北薩の火山岩と金鉱床の分布図. 地質ニュース, No.599, 口絵4.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る