文献
J-GLOBAL ID:201702257496380959   整理番号:17A0884989

昼側咽頭オーロラの観測的特性と可能性のある発生機構に関する意義【Powered by NICT】

Observational properties of dayside throat aurora and implications on the possible generation mechanisms
著者 (11件):
資料名:
巻: 122  号:ページ: 1853-1870  発行年: 2017年 
JST資料番号: W2389A  ISSN: 2169-9380  CODEN: JGREA2  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
スロートオーロラの観測特性を黄河ステーション(磁気緯度76.24°N)で得られた7年間の連続極光観測を用いて詳細に調べた。検査から,スロートオーロラは持続的離散オーロラオーバルとstripyディフューズオーロラ接触の条件下でしばしば観察される,長周期スロートオーロラ観測は一般的にスロート極光輝度増加とそれに続く極方向移動オーロラ形態とスロートオーロラ調光の間欠的部分系列から構成されている。スロートオーロラの配向は電離圏対流流れに沿って整列していると,その局所時間分布は,惑星間磁場(IMF)B_y成分に明確な依存性を示すことが注目されている。これらの観測結果は,磁気圏内部因子はスロートオーロラの発生に重要な役割を果たしている可能性があることを示した。スロートオーロラは再結合場所に流入する冷磁気圏プラズマによる磁気圏界面上の再結合率の再分布の電離層特徴を示す可能性があることを示唆した。さらに,スロートオーロラの発生率はIMF(惑星間磁場)円錐角(逆余弦(B_x/B))の増加,IMF(惑星間磁場)円錐角に依存する磁気圏シースで観測された高速ジェット(SJ)の発生率と非常に類似しているとともに明らかに低下することを見出した。これは磁気圏の外部で発生したHSJsも磁気圏界面再結合の引き金を引くことによりまたは直接衝撃による咽頭オーロラの発生に重要な役割を果たしている可能性があると示唆された。更なる研究はスロートオーロラを詳細に生成されるかを明らかにすることが必要であるが,スロートオーロラについて妥当性のある観察は,様々な未解決の問題に重要な意味,外部磁気圏における低温プラズマ構造の分布と発生,磁気圏界面変形,SJと再結合の間の可能な関係などを示した。Copyright 2017 Wiley Publishing Japan K.K. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
酸化物薄膜  ,  相転移・臨界現象一般  ,  磁気圏  ,  土圧,土の動的性質,地盤の応力と変形  ,  土地問題 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る